コラム

高校銃乱射事件で共に息子を失った被害者と加害者の両親の再会『対峙』

2023年02月09日(木)17時26分

事件から6年後に、事件でともに息子を失った被害者と加害者の両親が対面する......『対峙』

<高校銃乱射事件から6年後に、事件でともに息子を失った被害者と加害者の両親が対面して交わす......>

これまで俳優として活動してきたフラン・クランツが初めて脚本・監督を手がけた『対峙』では、高校銃乱射事件そのものではなく、事件後に残された家族が背負う苦悩が、大胆な手法で浮き彫りにされていく。彼が描き出すのは、事件から6年後に、事件でともに息子を失った被害者と加害者の両親が対面して交わす会話だ。

その導入部では、なんの前置きもなく、小さな教会が映し出される。その教会の奥まったところにある一室で、会合の準備が進められている。仲介人の女性は、部屋の飾りまで細かく確認し、椅子の位置を変える。やがてふた組の男女が相次いで到着し、久しぶりの再会の挨拶が交わされ、仲介人が立ち去る。

被害者の両親ジェイとゲイル、加害者の両親リチャードとリンダは、当たり障りのない会話から始める。だが、本題に入ると、それぞれの怒りや悲しみの感情が抑えられなくなり、言葉の応酬へとエスカレートし、緊張が高まっていく。本作は、回想シーンなどに頼らず、ほとんど限定された空間における会話だけで展開し、彼らの言葉を通して事件や彼らがそれぞれに背負った苦悩が明らかにされていく。

監督が高校銃乱射事件に関心を持つきっかけ

プレスによれば、クランツ監督が高校銃乱射事件に関心を持つきっかけは、2018年にフロリダ州パークランドの高校で起きた銃乱射事件だったという。それ以前にも同様の事件は起きていたが、彼は自分が幼い娘を持つ父親としてその事件に反応したことに気づいた。

それから、自分が高校生だった1999年に起きたコロンバインの事件も思い出し、そうした事件を深く掘り下げていくうちに、加害者と被害者の両親の会談に関する記述に胸を打たれ、このような脚本を作り上げた。

クランツが特にインスパイアされたのは、おそらくコロンバインの事件だろう。パークランドの事件の犯人は、校内で銃を乱射してから高校を立ち去り、その後、警察に拘束されたが、本作で明らかにされていく事件では、リチャードとリンダの息子ヘイデンは犯行後に自殺した。コロンバインの事件がエリックとディランのふたりによる犯行だったのに対して、ヘイデンは単独犯だが、彼らと同じように犯行後に図書室で最期を迎えた。

81bA4V58hiL.jpg

『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』スー・クレボルド 仁木めぐみ訳(亜紀書房、2017年)

共通点はそれだけではない。スー・クレボルドの『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』を読んだ人は、本作とのつながりに気づくに違いない。事件後に家庭生活を振り返り、原因を追究しつづけてきたディランの母親の手記、そこから浮かび上がる母子の関係は、リンダとヘイデンに重なる部分が多々ある。

事件の直後、警察が家宅捜索する間、リンダは事態を把握できないまま裏庭に立ち尽くすしかなかった。彼女は見張りの警官に息子のことを尋ね、彼の死を知った。事件までの数か月、リンダは、息子が立ち直ったと思い、幸せだったが、それは自殺を考えている人間が自身の運命を決定した後に見せる変化だった。事件後、リンダと夫は現場となった図書室を訪れ、彼女はテープの人型が表わす体の線で、それが息子だとわかった。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石

ワールド

公明の連立離脱「一方的に」と高市自民総裁、大変残念

ビジネス

アングル:米企業の利益成長率、鈍化の見通し AI投

ワールド

公明が自民との連立離脱、「政治とカネ」で溝埋まらず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story