コラム

彼女の苦悩は全インド人女性のものだ──『グレート・インディアン・キッチン』

2022年01月20日(木)17時08分

キッチンという名の牢獄......『グレート・インディアン・キッチン』

インドのマラヤ--ラム語映画界で活躍するジヨー・ベービ監督の新作『グレート・インディアン・キッチン』は、当初マラヤーラム語作品のみを扱うオンライン配信サービスで封切られ、口コミの力で世界が注目するような旋風を巻き起こした低予算映画だ。

舞台はインド南西端のケーララ州。冒頭で主人公の男女のお見合いと結婚が手短に描かれ、ふたりの新婚生活が始まる。ちなみに本作では、彼らに名前はなく、「妻」と「夫」の物語が展開していく。夫は由緒ある家柄の出で、伝統的な邸宅に両親とともに暮らしている。父親の仕事の関係で中東での生活が長かった妻は、そんな家族の一員となり、温和な姑に導かれて、家事のあれこれを学んでいく。

だが、姑が妊娠中の実の娘の面倒を見るために家を離れると、新妻に炊事、洗濯、掃除をひとりでこなす試練が降りかかる。舅は頑固な伝統主義者で、家電を使うのを好まないため、彼の洗濯物は手洗いし、米は釜で炊くしかない。朝、庭先でくつろぐ舅に、歯ブラシを持ってくるよう指図されるのにはさすがに戸惑う。

夫は、残り物があっても毎食できたての料理を望み、自分はヨガや瞑想で余暇を過ごす。妻が流し台の水漏れを訴えても、夫が何もしようとしないため、汚水の処理まですることになる。夜の営みの最中も、妻は手にこびりついた汚水の悪臭に悩まされているが、夫は自分の欲望を満たすことしか頭にない。妻は生理中の数日間だけは重荷から解放されるが、穢れた存在とみなされることを喜べるはずもない。そんな生活のなかで、妻は忍耐の限界まで追い詰められていく。

女性たちが炊事を通して制度に取り込まれてきた

プレス資料によれば、本作はジヨー監督の個人的な体験がヒントになっている。キリスト教の家庭で育った彼は、2015年にヒンドゥー教徒の女性と恋愛結婚し、家事を等分して担当する取り決めをした。2017年に妻が妊娠すると、台所仕事はすべて彼の受け持ちになった。その数か月間の炊事は、彼を牢に繋がれたような絶望的な気分にさせ、指にこびりついた流しの汚水の臭いに悩まされた。それを妻に話し、親戚や仕事仲間の女性たちとも議論したところ、誰もが家事労働で不満や絶望を感じていたことを知り、映画で表現することを思いついたという。

しかし本作は、家事労働の負担がいかに重いものであるのかをリアルに描き出すだけの作品ではない。本作はジヨー監督にとって4作目の長編になるが、個人的な体験からそのテーマが明確になっていく間に、彼はデビュー作と2作目の長編を発表している。ともに子供を主人公にしたその2作品を振り返っておくと、彼の問題意識がより明確になるはずだ。

デビュー作の『2 Penkuttikal(ふたりの少女)』(16)の主人公は、アチュとアナガという小学6年生の仲のよい少女たち。ふたりは街のモールやビーチに行きたいと思っているが、親には連れていく暇や余裕がない。そこで彼女たちは学校をさぼり、バスで街に遊びに行くが、それが問題となって引き裂かれ、別々の人生を歩むことになる。そんなドラマで印象に残るのは、アチュが学校で、男子はひとりで出歩いたり、道でおしっこができること、女子だけが結婚持参金(ダウリー)を求められることなど、男女の違いを細かく調べたレポートを発表する場面だ。

2作目の『Kunju Daivam(小さな神様)』(18)の主人公は、祈れば何でも叶うと信じ、熱心に教会に通う小学6年生の少年オウセパチャン。大好きな祖父が亡くなったのは、自分が学校の試験を受けたくなくて不謹慎なことを願ったせいだと考えた彼は、それを償うために、腎臓移植を必要としている上級生の少女を救おうとドナー探しに奔走する。少女を元気づけるために彼女の家に通い、教会に姿を見せなくなったオウセパチャンに対し、教区司祭は、子供はよく学び、一生懸命に祈り、親や目上の人を敬うことが大切で、他のことを考える必要はないと説き伏せようとするが、少年は自分が信じる道を歩みだす。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、関税で今四半期9億ドルコスト増 1─3月

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ・S&P8連騰 マイクロソ

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント財務長官との間で協議 先

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story