コラム

90年代韓国に実在した対北工作員の物語『工作 黒金星と呼ばれた男』

2019年07月18日(木)20時00分

『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』 (C)2018 CJ ENM CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED

<韓国の異才ユン・ジョンビン監督が、90年代に実在した対北工作員をもとにしたフィクションであり、韓国社会を深く掘り下げた......>

韓国の異才ユン・ジョンビンの新作『工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男』は、90年代に実在した対北工作員をもとにしたフィクションであり、韓国社会を深く掘り下げながらも、社会性と娯楽性を両立させてしまうこの監督ならではの巧みな話術が際立っている。

その導入部では、陸軍の少佐だったパク・ソギョンが、安企部(国家安全企画部)のチェ・ハクソン室長にスカウトされ、北朝鮮の核兵器開発の実態を探るために、工作員"黒金星(ブラック・ヴィーナス)"へと変貌を遂げていく。軍を辞めた彼は、韓国に潜入している北の工作員の目を欺くために、酒を飲み歩き、借金を重ね、自己破産し、事業家に生まれ変わる。

やがて北京に現れた黒金星は、やり手の事業家を演じつづけ、北京に駐在する北の対外経済委員会の所長リ・ミョンウンに接触する機会をうかがう。彼は金を持っている事業家としてマークされるようになり、安企部が投げた餌に北側が食いつき、接触に成功する。あの手この手でテストされた黒金星は、リ所長の信頼を得て、北の風景をバックに広告を制作する共同事業が徐々に具体化していく。

本作に派手なアクションはほとんどないが、一寸先は闇という異様な緊張感に満ちた駆け引きが連続する展開は、実に見応えがある。しかも、そんなドラマに、政界に復帰し、再び大統領選に臨もうとするキム・デジュン(金大中)のニュースが挿入されるようになると、別な緊張も生まれ、本作の題名「工作」の意味するものが黒金星の活動だけではないことがわかってくる。

96年、北朝鮮と安企部の「北風工作」

ここでキム・デジュンが戦った総選挙と大統領選でなにが起こったのかを振り返っておくと、本作の展開がより興味深いものになる。キム・デジュンの側近だった金玉斗議員が書いた『政権交代 韓国大統領金大中が闘い抜いた謀略戦』を参考にして、ポイントになる出来事を要約しておきたい。

ooba0718b.jpg

『政権交代 韓国大統領金大中が闘い抜いた謀略戦』金玉斗 太刀川正樹訳(悠飛社、1999年)

96年4月の総選挙では、その一週間前に北朝鮮兵士が事前通告なしに共同警備区域内に侵入し、韓国側を挑発する事件が起こった。キム・ヨンサム(金泳三)政権は、その事件を利用して戦争前夜のような緊張感を煽り、マスコミも大々的に報道した。その結果、野党は議席を失い、キム・デジュンも落選することになった。

97年12月の大統領選の直前には、与党や安企部による陰謀が明らかになる。与党議員が北京で北朝鮮の代表と南北経済協力や観光開発問題などを秘密協議した際、大統領選を有利に進めるために北朝鮮に協力を求め、代償として金品を提供するという陰謀が発覚する。さらに、安企部の工作が以下のように綴られている。


 「北朝鮮と安企部との間に北風工作のホットラインが開設されており、安企部はこのホットラインを通じて、選挙戦終盤である十二月十五日から十七日にかけて、三八度線の休戦ラインに二〜三小隊を投入して、韓国側に武力挑発するように北朝鮮側に要請したというのだ」

本作では、そんな「北風工作」というもうひとつの工作が、黒金星の目を通して描き出される。与えられた使命を遂行する彼は、ついにピョンヤンに呼ばれ、死を覚悟するような試練を経てキム・ジョンイル(金正日)に接見し、共同事業を許され、核施設に接近する機会をうかがう。しかし一方では、自分の知らない工作が行われていることを察知し、共同事業を台無しにしかねないその北風工作によって追い詰められていく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

フィッチが仏国債格下げ、過去最低「Aプラス」 財政

ビジネス

中国、米の半導体貿易政策を調査 「差別的扱い」 通

ワールド

アングル:米移民の「聖域」でなくなった教会、拘束恐

ワールド

トランプ氏、NATOにロシア産原油購入停止要求 対
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で最も「火山が多い国」はどこ?
  • 9
    村上春樹は「どの作品」から読むのが正解? 最初の1…
  • 10
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story