コラム

イランの異才がサスペンスを装って表現したかったこと『誰もがそれを知っている』

2019年05月31日(金)17時00分

ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムの夫婦共演も話題  (C)2018 MEMENTO FILMS PRODUCTION - MORENA FILMS SL - LUCKY RED - FRANCE 3 CINÉMA - UNTITLED FILMS A.I.E.

<世界的な注目を集めるイランの異才アスガー・ファルハディが、スペインを舞台に、複雑な人間関係や心理を掘り下げる>

『別離』(11)や『セールスマン』(16)で世界的な注目を集めるイランの異才アスガー・ファルハディの新作『誰もがそれを知っている』は、オール・スペインロケに挑んだ意欲作だ。

アルゼンチンで暮らすラウラが、妹の結婚式に出席するため子供たちを連れてスペインの小さな村に帰省し、老父や姉夫婦ら家族、ワイナリーを営む幼なじみのパコとの再会を果たす。しかしその喜びもつかの間、結婚式の後に催されたパーティーのさなか、ラウラの娘イレーネが失踪し、間もなく巨額の身代金を要求するメッセージが届く。

本作では、ラウラが抱える"秘密"が鍵を握っているように見える。その秘密は、ファルハディの『彼女が消えた浜辺』(09)とは正反対の効果を登場人物たちに及ぼすともいえる。

『彼女が消えた浜辺』では、大学時代の友人とその家族が、保育園の先生も誘って小旅行を楽しむが、その先生が姿を消したとき、エリという名前以外、彼女について何も知らないことがわかり、動揺が広がっていく。これに対して本作では、ラウラの秘密を知る人間が犯人である可能性が浮上するが、題名が物語るように誰もがそれを知っていることがわかり、状況を複雑にしていく。

さらにその秘密は、かつてラウラの恋人だったパコに大きな影響を及ぼす。しかし、パコの行動や決断と秘密を単純に結びつけてしまえば、本作からファルハディらしさは失われ、その魅力が半減することになるだろう。ファルハディは、本作に秘密とは異なる要素を巧みに入れ込み、積み重ね、閉鎖的な村に独特の空気を醸し出し、複雑な人間関係や心理を掘り下げている。

監督が描いてきたイラン社会

それを明らかにするためには、これまでファルハディがイラン社会をどうとらえてきたのかを確認しておく必要がある。本作とイランには何の関係もないが、そこにはイランを掘り下げてきた独自の視点が、しっかりと埋め込まれているからだ。

ファルハディが緻密な脚本と計算されつくした演出で描き出してきたのは、イランの分断された社会であり人々だ。

イランではラフサンジャニ大統領の時代(1989−1997)に中流化が進行した。イラン出身の評論家ハミッド・ダバシの『イラン、背反する民の歴史』によれば、ラフサンジャニは「石油経済に支えられた見せかけの富に頼る中流階級を擁護し」、続くハタミ大統領は「同階級の社会的自由の確保をめざしていた」。

一方でこのふたりの大統領は、「貧困にあえぐ都市部・農村部の厖大な下層民たちの存在」を「置き去りにして無視を決め込んだ」。そして、2005年の大統領選挙では、中流階級に反発する貧困層の人々が保守強硬派のアフマディネジャドを支持し、その圧倒的な勝利の原動力となった。

oba0531a_.jpg

『イラン、背反する民の歴史』 ハミッド・ダバシ 田村美佐子・青柳伸子訳(作品社、2008年)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独コメルツ銀、3900人削減で合意間近=ハンデルス

ワールド

米国務長官、欧州外相らとウクライナ情勢協議

ワールド

豪中銀、今後の追加利下げを予想 ペースは未定=8月

ワールド

インド中銀総裁、景気支援しつつ物価安定に重点 関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story