コラム

イランの異才がサスペンスを装って表現したかったこと『誰もがそれを知っている』

2019年05月31日(金)17時00分

つまり、中流階級の生活が豊かで自由に見えても、そこにしっかりとした基盤があるわけではなく、いつ揺らぐかわからない。『彼女が消えた浜辺』に登場する中流の人々は、見せかけだけでエリを自分たちと同類だと勝手に思い込み、すんなりと受け入れるが、彼女が何者なのかわからなくなることで、自分たちを支えていた枠組みも崩壊していく。

土地をめぐる事実のせめぎ合い

本作は、そんなことを踏まえてみると、パコの人物像や立場が非常に興味深く思えてくる。その冒頭では、ワイナリーを営むパコが、ぶどうを収穫する労働者たちに指示を出す姿が映し出される。そんなパコは、ラウラの妹の結婚パーティーで歌い踊り、はしゃぎまくる。彼は経営者として成功を収め、人生を謳歌しているように見える。

しかし、誘拐事件をきっかけに、その人生が順風満帆ではないことが徐々に明らかになる。まず事件のせいで感情的になったラウラの老父が、土地をめぐる恨みをぶちまける。彼はかつて地主だったが、酒や賭け事が原因で土地を手放した。その土地があれば身代金をつくれたと思い、感情を爆発させるのだ。

そんな老父は、今にも心が折れそうなラウラを支えようとするパコに対して、このように言い放つ。


「一体、何様のつもりだ。立場をわきまえろ。自分の家でもないのに家族のように出入りしてる。勘違いするな。お前は使用人の息子だ。お前は村の誰よりも私に恩がある。我が物顔で"僕の農園"と自慢してるのは私のおかげで手に入れた土地だ。ラウラに無理やり土地を売らせた」

この最後の「無理やり」というのは事実ではない。ラウラには事情があり、パコに土地を売るしかなかった。だが、土地をめぐる問題はそれだけでは終わらない。

「土地」は本作の核になっているが、そこに話を進める前に思い出しておきたいのが、ダバシが前掲書でイランを「『国家』と呼ばれる人工的で無意味な構造のもとに押し込まれた、せめぎ合う『事実』の融合体」と表現していたことだ。それは、ファルハディ作品とも重なる視点であり、本作でも土地をめぐる事実のせめぎ合いが描き出されていく。

パコがラウラの事情で(おそらくは安価で)手に入れた土地は荒地だった。パコは何年もかけてその土地をぶどう畑に変えた。だから彼は胸を張っていいはずだが、他にも難しい問題がある。疲弊した村には仕事がない。そのためラウラのように村外の人間と結婚し、村を離れる女性は玉の輿といわれる。

そんな現実が、パコの立場を複雑にする。彼はワイナリーを営んでいるのだから人を雇えないことはない。だが村人たちは、パコに雇われて、炎天下で働かされることを快くは思わないだろう。だからパコは出稼ぎ労働者を雇うが、そうなると村人たちは、仕事を奪われていると密かに反感を持つ。

パコ自身もまた村人たちに対して密かに反感を持っているように見える。それは村の教会への寄付をめぐるエピソードから察することができる。かつてラウラの夫は、教会のファサードを修繕するために寄付を行った。いまは教会の時計と鐘楼が壊れていて、神父が寄付を募っている。パコには寄付する余裕があるはずだが、彼はまったく関心を示すことがない。

イランにおける中流階級を強く意識して

土地をめぐる状況がここまで緻密に描き込まれていれば、本作で鍵を握るのが決して秘密だけではないことがわかるはずだ。ファルハディは明らかに、イランにおける中流階級を強く意識してパコという人物像を構築している。石油が生み出す豊かさがワインに、世俗的で西欧化された生活という国外との繋がりが、パコが雇う出稼ぎ労働者に置き換えられていると見ればわかりやすいだろう。

そんな状況で誘拐事件が起こったとき、閉鎖的な村のなかで土地をめぐってせめぎ合う事実が、じわじわとパコを追いつめ、その豊かな生活が土台から崩れていく。

ダバシは、イランにつきまとう違和感を、前掲書で以下のように表現している。


「私はこの違和感、他の場所で事が起こっているにもかかわらずふいに宙吊りにされ、本来いるべきではないところに据えられてしまった、という感覚を何としてでも捉え、伝えたいと思っている」

ファルハディは、スペインを舞台にした本作で、秘密をめぐるヒューマン・サスペンスを装いつつ、パコという人物を通してそんな違和感を実に見事に再現している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story