コラム

イランの異才がサスペンスを装って表現したかったこと『誰もがそれを知っている』

2019年05月31日(金)17時00分

つまり、中流階級の生活が豊かで自由に見えても、そこにしっかりとした基盤があるわけではなく、いつ揺らぐかわからない。『彼女が消えた浜辺』に登場する中流の人々は、見せかけだけでエリを自分たちと同類だと勝手に思い込み、すんなりと受け入れるが、彼女が何者なのかわからなくなることで、自分たちを支えていた枠組みも崩壊していく。

土地をめぐる事実のせめぎ合い

本作は、そんなことを踏まえてみると、パコの人物像や立場が非常に興味深く思えてくる。その冒頭では、ワイナリーを営むパコが、ぶどうを収穫する労働者たちに指示を出す姿が映し出される。そんなパコは、ラウラの妹の結婚パーティーで歌い踊り、はしゃぎまくる。彼は経営者として成功を収め、人生を謳歌しているように見える。

しかし、誘拐事件をきっかけに、その人生が順風満帆ではないことが徐々に明らかになる。まず事件のせいで感情的になったラウラの老父が、土地をめぐる恨みをぶちまける。彼はかつて地主だったが、酒や賭け事が原因で土地を手放した。その土地があれば身代金をつくれたと思い、感情を爆発させるのだ。

そんな老父は、今にも心が折れそうなラウラを支えようとするパコに対して、このように言い放つ。


「一体、何様のつもりだ。立場をわきまえろ。自分の家でもないのに家族のように出入りしてる。勘違いするな。お前は使用人の息子だ。お前は村の誰よりも私に恩がある。我が物顔で"僕の農園"と自慢してるのは私のおかげで手に入れた土地だ。ラウラに無理やり土地を売らせた」

この最後の「無理やり」というのは事実ではない。ラウラには事情があり、パコに土地を売るしかなかった。だが、土地をめぐる問題はそれだけでは終わらない。

「土地」は本作の核になっているが、そこに話を進める前に思い出しておきたいのが、ダバシが前掲書でイランを「『国家』と呼ばれる人工的で無意味な構造のもとに押し込まれた、せめぎ合う『事実』の融合体」と表現していたことだ。それは、ファルハディ作品とも重なる視点であり、本作でも土地をめぐる事実のせめぎ合いが描き出されていく。

パコがラウラの事情で(おそらくは安価で)手に入れた土地は荒地だった。パコは何年もかけてその土地をぶどう畑に変えた。だから彼は胸を張っていいはずだが、他にも難しい問題がある。疲弊した村には仕事がない。そのためラウラのように村外の人間と結婚し、村を離れる女性は玉の輿といわれる。

そんな現実が、パコの立場を複雑にする。彼はワイナリーを営んでいるのだから人を雇えないことはない。だが村人たちは、パコに雇われて、炎天下で働かされることを快くは思わないだろう。だからパコは出稼ぎ労働者を雇うが、そうなると村人たちは、仕事を奪われていると密かに反感を持つ。

パコ自身もまた村人たちに対して密かに反感を持っているように見える。それは村の教会への寄付をめぐるエピソードから察することができる。かつてラウラの夫は、教会のファサードを修繕するために寄付を行った。いまは教会の時計と鐘楼が壊れていて、神父が寄付を募っている。パコには寄付する余裕があるはずだが、彼はまったく関心を示すことがない。

イランにおける中流階級を強く意識して

土地をめぐる状況がここまで緻密に描き込まれていれば、本作で鍵を握るのが決して秘密だけではないことがわかるはずだ。ファルハディは明らかに、イランにおける中流階級を強く意識してパコという人物像を構築している。石油が生み出す豊かさがワインに、世俗的で西欧化された生活という国外との繋がりが、パコが雇う出稼ぎ労働者に置き換えられていると見ればわかりやすいだろう。

そんな状況で誘拐事件が起こったとき、閉鎖的な村のなかで土地をめぐってせめぎ合う事実が、じわじわとパコを追いつめ、その豊かな生活が土台から崩れていく。

ダバシは、イランにつきまとう違和感を、前掲書で以下のように表現している。


「私はこの違和感、他の場所で事が起こっているにもかかわらずふいに宙吊りにされ、本来いるべきではないところに据えられてしまった、という感覚を何としてでも捉え、伝えたいと思っている」

ファルハディは、スペインを舞台にした本作で、秘密をめぐるヒューマン・サスペンスを装いつつ、パコという人物を通してそんな違和感を実に見事に再現している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

仏政権崩壊ならIMF介入のリスク、財務相が警告

ワールド

トランプ氏、保証金なしの保釈制度を制限 首都ワシン

ビジネス

メルセデス年金信託の日産株売却、10倍超の応募 割

ワールド

米国旗焼却なら訴追・在留制限へ、トランプ氏が大統領
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story