コラム

イランの異才がサスペンスを装って表現したかったこと『誰もがそれを知っている』

2019年05月31日(金)17時00分

ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムの夫婦共演も話題  (C)2018 MEMENTO FILMS PRODUCTION - MORENA FILMS SL - LUCKY RED - FRANCE 3 CINÉMA - UNTITLED FILMS A.I.E.

<世界的な注目を集めるイランの異才アスガー・ファルハディが、スペインを舞台に、複雑な人間関係や心理を掘り下げる>

『別離』(11)や『セールスマン』(16)で世界的な注目を集めるイランの異才アスガー・ファルハディの新作『誰もがそれを知っている』は、オール・スペインロケに挑んだ意欲作だ。

アルゼンチンで暮らすラウラが、妹の結婚式に出席するため子供たちを連れてスペインの小さな村に帰省し、老父や姉夫婦ら家族、ワイナリーを営む幼なじみのパコとの再会を果たす。しかしその喜びもつかの間、結婚式の後に催されたパーティーのさなか、ラウラの娘イレーネが失踪し、間もなく巨額の身代金を要求するメッセージが届く。

本作では、ラウラが抱える"秘密"が鍵を握っているように見える。その秘密は、ファルハディの『彼女が消えた浜辺』(09)とは正反対の効果を登場人物たちに及ぼすともいえる。

『彼女が消えた浜辺』では、大学時代の友人とその家族が、保育園の先生も誘って小旅行を楽しむが、その先生が姿を消したとき、エリという名前以外、彼女について何も知らないことがわかり、動揺が広がっていく。これに対して本作では、ラウラの秘密を知る人間が犯人である可能性が浮上するが、題名が物語るように誰もがそれを知っていることがわかり、状況を複雑にしていく。

さらにその秘密は、かつてラウラの恋人だったパコに大きな影響を及ぼす。しかし、パコの行動や決断と秘密を単純に結びつけてしまえば、本作からファルハディらしさは失われ、その魅力が半減することになるだろう。ファルハディは、本作に秘密とは異なる要素を巧みに入れ込み、積み重ね、閉鎖的な村に独特の空気を醸し出し、複雑な人間関係や心理を掘り下げている。

監督が描いてきたイラン社会

それを明らかにするためには、これまでファルハディがイラン社会をどうとらえてきたのかを確認しておく必要がある。本作とイランには何の関係もないが、そこにはイランを掘り下げてきた独自の視点が、しっかりと埋め込まれているからだ。

ファルハディが緻密な脚本と計算されつくした演出で描き出してきたのは、イランの分断された社会であり人々だ。

イランではラフサンジャニ大統領の時代(1989−1997)に中流化が進行した。イラン出身の評論家ハミッド・ダバシの『イラン、背反する民の歴史』によれば、ラフサンジャニは「石油経済に支えられた見せかけの富に頼る中流階級を擁護し」、続くハタミ大統領は「同階級の社会的自由の確保をめざしていた」。

一方でこのふたりの大統領は、「貧困にあえぐ都市部・農村部の厖大な下層民たちの存在」を「置き去りにして無視を決め込んだ」。そして、2005年の大統領選挙では、中流階級に反発する貧困層の人々が保守強硬派のアフマディネジャドを支持し、その圧倒的な勝利の原動力となった。

oba0531a_.jpg

『イラン、背反する民の歴史』 ハミッド・ダバシ 田村美佐子・青柳伸子訳(作品社、2008年)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国万科の社債急落、政府支援巡り懸念再燃 上場債売

ワールド

台湾が国防費400億ドル増額へ、33年までに 防衛

ビジネス

インフレ基調指標、10月の刈り込み平均値は前年比2

ワールド

米民主党上院議員、核実験を再開しないようトランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story