コラム

アメリカ文明の小宇宙としての図書館『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』

2019年05月20日(月)15時00分

『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(C)2017 EX LIBRIS Films LLC – All Rights Reserved

<世界で最も有名な図書館をつぶさに観察し、その舞台裏に迫るフレデリック・ワイズマンの新作>

以前取り上げた『ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ』(15)につづくフレデリック・ワイズマンの新作『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』は、世界で最も有名な図書館をつぶさに観察し、その舞台裏に迫るドキュメンタリーだ。そのニューヨーク公共図書館は、観光スポットとしても名高い本館を含む4つの研究図書館と88の分館からなる。

地域と密接に関わり、多様な役割を果たす図書館

アメリカの公共図書館は、地域と密接に関わり、社会のなかで多様な役割を果たしている。『シビックスペース・サイバースペース──情報化社会を活性化するアメリカ公共図書館──』では、その公共図書館の特徴が以下のようにまとめられている。


「地域社会が生み出し、地域社会の全体、すなわちすべての年齢層、あらゆる境遇の人々に対してサービスを提供する機関である公共図書館は、常に社会総体の動向を映し出してきた。それらは、その官と民にかかわる構造、経済状況、政治の現状、および知的、文化的生活などを包含するアメリカ文明全体を大宇宙とすれば、その小宇宙と見ることができる。図書館はより大きな社会との関係でもっともよく理解できるばかりでなく、歴史的にもまた同時代的にも、それを通じて社会的動向のコミュニティ・サービスに対する影響をみるレンズとしての役割をも果たしうる」

51un+U0qm7.jpg

『シビックスペース・サイバースペース──情報化社会を活性化するアメリカ公共図書館──』レイモンド・キャスリーン・モルツ/フィリス・デイン 山本順一訳(勉誠出版、2013年)

本作にはまさにそんな小宇宙を見ることができる。各図書館では、就職フェア、住宅確保が難しい障害者や自宅にネット環境がない住民への支援、中国系住民のためのパソコン講座、シニアのダンス教室など、様々なプログラムが実施されている。エルヴィス・コステロやパティ・スミス、リチャード・ドーキンス博士、タナハシ・コーツといった著名人が招かれ、トークを繰り広げる。

何度となく挿入される幹部たちの会議では、公民協働の手本となるための予算確保の戦略、ベストセラーと推薦図書、紙の本と電子本などをめぐる蔵書構築の方針、デジタル化の推進と従来の環境との統合、ホームレスの利用者への対応といった課題をめぐって、活発な議論が行われている。

奴隷制から現代に至るアメリカの流れというテーマ

本作からは、ニューヨーク公共図書館の多様な側面が浮かび上がってくるが、決してそれだけではない。膨大な映像の積み重ねからいくつかの断片を抽出し、繋いでいくと、奥深いテーマが埋め込まれていることがわかる。そのヒントになるのは「奴隷制」だ。

まず注目したいのは、西アフリカを研究対象とする歴史家ルドルフ・ウェアが、自著で扱った18世紀のセネガル川渓谷で起きた革命、及び奴隷制とイスラム教について語る企画。その要旨は、19〜20世紀の研究者たちによってイスラム教と奴隷制には関連があるとされてきたが、それは史実ではなく作られたものだった。彼らはアフリカとイスラムをおとしめ、自由と解放の思想を白人が独占し、特権化するためにそんなウソをついたが、その思想は欧州起源の人々だけのものではなく、アフリカにも存在した。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story