コラム

イタリアで実際に起きた事件を元に描かれた寓話的世界『幸福なラザロ』

2019年04月18日(木)17時00分

このエピソードが意味することは、ジャーナリストのジョルジョ・ボッカが書いた『地獄 それでも私はイタリアを愛する』、その冒頭に収められた「日本の読者へ」に目を通すだけでも察することができるだろう。イタリアにはほとんど交流することのなかった二つの歴史があり、その深い溝が封建制度に縛られてきた南部を歪めることになった。その結果として注目したいのが、以下のような記述だ。


「何百万という農民が都市に流入しながら、働くべき産業がないまま、国家の助成金で生きるほかなくなり、公的資金の分配の流れにはまりこみ、国家に雇われたという形を取ったり、マフィア的経済に頼る形になったりする。選挙の票の売買や、票を買ってくれるような候補者に一票を投じる、そんなものを基盤にした政治制度が、せっかく生まれつつあったあの僅かな民主主義まで殺してしまった」

oba0418a.jpg

『地獄 それでも私はイタリアを愛する』ジョルジョ・ボッカ

そんな現実を踏まえれば、ロルヴァケルがなぜ詐欺事件にこだわってきたのかがわかるだろう。本作の後半で、都市に出た村人たちは、ある意味で以前よりも悲惨な生活を送っている。貯蔵タンクを改造した空間に暮らし、人を騙したり、盗んだりして生計をたてるしかないのだ。

場所や時代をあえて曖昧にしている意味

この村人たちの運命は、南部の現実を象徴しているように見えるが、ロルヴァケルはそれを新たな視点からとらえている。興味深いのは、本作では広範囲にわたるエリアで撮影が行われ、場所や時代が曖昧にされていることだ。彼女はその理由を以下のように語っている。


「私たちはしばしばイタリアを北と南に分け、縦軸の対立について話してきました。しかし今となっては北と南はほとんど変らないと感じています。ところが山あいにある内陸部の村と海岸部の街や都市を比べると、その違いは明らかです。歴史上でも、人類は隔離された場所から開けた場所へ移動してきました。その動きはもう縦軸では語り切れなくなり、斜め、ジグザグ、横方向など、あらゆる方向へ人は動くようになり、より複雑な風景を作り出すことになったのです」(プレスより)

そんなロルヴァケルの独自の視点は、前作『夏をゆく人々』にも反映されている。南部が背景ではなく、トスカーナの辺境と都市が対置されているからだ。しかもそこには、本作へと発展する重要な要素が盛り込まれている。

辺境で囲い込まれたジェルソミーナは、都市を象徴する華やかなテレビ番組に魅了されていく。その番組は、地方の伝統を食い物にするまやかしに過ぎない。彼女は、一家が預かった少年マルティンの存在によって目を開かれる。

更生のために預けられるマルティンは、本作のラザロの原型といえる。彼は、口をきかず、触れられることを拒み、命じられた仕事をこなす。ジェルソミーナはそんな謎めいた人物に試され、自己と世界の繋がりを確立することになる。

これに対して、場所や時代が曖昧にされた本作では、マルティンが時間の外に存在するようなラザロになり、歪んだ制度に取り込まれていく人々が試される。ラザロは、彼を取り巻く人々によって、聖人にも、愚者にも、凶悪な危険人物にもなる。ロルヴァケルは、そんなラザロという鏡にイタリアの過去・現在・未来を映し出しているのかもしれない。

《参照/引用文献》
『地獄 それでも私はイタリアを愛する』ジョルジョ・ボッカ 千種堅訳(三田出版会、1993年)
『イタリア南部・傷ついた風土』クラウディオ・ファーヴァ 中村浩子訳(現代書館、1997年)

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ドイツ軍機にレーザー照射 独外務省が非難

ワールド

ネパール・中国国境で洪水、数十人が行方不明 橋流出

ビジネス

台湾輸出額、2カ月連続で過去最高更新 米関税巡り需

ビジネス

独裁国家との貿易拡大、EU存亡の脅威に=ECBブロ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 5
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    米テキサス州洪水「大規模災害宣言」...被害の陰に「…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    中国は台湾侵攻でロシアと連携する。習の一声でプー…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story