コラム

アメリカの縮図という泥沼でもがく人々、映画『スリー・ビルボード』

2018年01月31日(水)17時10分

そしてもうひとつは、マクドナー監督が、閉鎖的な田舎町と外部を巧みに結びつけ、世界を広げようとしていることだ。ミルドレッドの長広舌は私たちに、全米を揺るがしたカトリック教会の聖職者による児童への性的虐待問題を思い出させる。そのことについては、この問題を扱ったトム・マッカーシー監督の『スポットライト 世紀のスクープ』を取り上げたときに詳しく書いているので、そちらを参照していただきたい。

同様の狙いは他にも見られる。舞台がミズーリ州で、ディクソンのような人種差別主義者の警官が登場し、ミルドレッドが「警察は黒人いじめに忙しくて本当の犯罪を解決しない」と発言すれば、どうしても2014年に同州のファーガソンで、丸腰の18歳の黒人マイケル・ブラウンが白人警官に射殺された事件を思い出してしまう。この事件では抗議の波が全米に広がり、暴動にも発展した。

ちなみに、ハイチ出身のラウル・ペック監督が、ジェームズ・ボールドウィンの著作や活動にインスパイアされて作ったドキュメンタリー『私はあなたのニグロではない』(5月公開予定)にも、この事件から巻き起こった抗議の光景がしっかり盛り込まれている。

イラク戦争との繋がりが暗示される

さらに、思わぬところから事件の容疑者が浮上するという展開にも狙いが見え隠れする。興味深いのは、その展開のなかでイラク戦争との繋がりが暗示されることだ。そこで筆者がすぐに思い出したのは、ブライアン・デ・パルマが監督の『リダクテッド 真実の価値』(07)のことと、その物語のベースになった実話のことだ。

それは、2006年にイラクで、アメリカ兵が14歳のイラク人少女をレイプし、彼女とその家族を殺害し、少女の遺体を焼いたとされる事件だ。なぜイラク戦争との繋がりが暗示されるだけでそれを思い出したかといえば、ミルドレッドの娘がレイプされて殺されただけでも母親にとって耐えがたい悲劇であるのに、焼かれてもいたということが気になっていたからだ。

この映画の舞台となるエビングは閉鎖的な田舎町だが、こちらの想像をかきたてるマクドナー監督の話術によって、それがいつしか様々な問題を抱えるアメリカの縮図のように見えてくる。

そんな世界のなかで、先述した同罪の理論に突き動かされるミルドレッドやディクソンの行動の目的が曖昧になっていくとき、象徴的なもうひとつの物語が浮かび上がってくる。それは、アメリカの縮図という泥沼のなかで、それぞれにもがきながら思わぬかたちで触れ合い、抜け出そうとしていく人びとの物語だといえる。


○『スリー・ビルボード』
2月1日から全国公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story