コラム

アメリカの縮図という泥沼でもがく人々、映画『スリー・ビルボード』

2018年01月31日(水)17時10分

『スリー・ビルボード』 (C)2017 Twentieth Century Fox

<アメリカの片田舎で娘を殺された主婦が巨大な広告看板を設置する...。アメリカの縮図という泥沼のなかで、それぞれにもがきながら思わぬかたちで触れ合い、抜け出そうとしていく人びとの物語>

イギリス演劇界で活躍し、映画界でも注目を集めるマーティン・マクドナー監督の第3作『スリー・ビルボード』の舞台は、ミズーリ州にある架空の田舎町エビング。物語は、主人公のひとりであるミルドレッドが、閑散とした道路の脇に立ち並ぶ朽ちかけた3枚の広告看板に目をつけるところから始まる。しばらくして看板にはこんなメッセージが現れる。「レイプされて殺された」「犯人逮捕はまだ?」「なぜ? ウィロビー署長」。

7カ月前に何者かに娘を殺されたミルドレッドは、事件の捜査が進展しないことに痺れを切らし、解決のきっかけをつかむために強攻策に出た。挑発的な広告はコミュニティに軋轢を生み、次々に事件が起こる。

物語は3人の人物を中心に展開する。ミルドレッド、住民からの信望が厚い警察署長ウィロビー、そして彼の部下で、人種差別主義者の巡査ディクソンだ。

物語は予想もしない方向へと展開していく

マクドナー監督は、緻密な脚本と巧みな演出で私たちを揺れる田舎町の世界に引き込んでいく。

設定から想像される被害者遺族と警察権力の対立の構図は、あっさりと崩れていく。主人公たちはそれぞれに最初の印象とは異なる顔を見せ、複雑に絡み合うことで、物語は予想もしない方向へと展開していく。

ダークなユーモアも際立つ。広告に憤慨する町の歯科医は、治療に訪れたミルドレッドの歯を麻酔もせずに処置しようとするが、逆に彼女から手ひどい仕打ちを受ける。広告の余波でひどい暴行を受けて入院するはめになった人物が、包帯で顔もわからないほど変わり果てた姿となった因縁の相手と病室で対面する場面でのやりとりは、痛々しくて可笑しくて、そして切ない。

しかし、筆者が特に注目したいのは別の要素だ。この映画の前半部には、和を乱すミルドレッドに忠告に訪れた神父に対して、彼女が長広舌をふるう場面がある。その出だしは唐突で、80年代のロサンゼルスで抗争を繰り広げた2大ストリート・ギャング、クリップスとブラッズの話題から始まる。そのギャングを取り締まるために新しい法律ができた。彼女の記憶が正しければ、その要旨は、ギャングの一員になれば、仲間が事件を起こしただけで自分がまったく関与していなくても罪に問われるというものだった。

彼女の目から見れば、教会の神父もギャングと変わりがない。もし神父が2階で聖書を読んでいる間に、別の神父が下でミサの侍者の少年に性的虐待を加えていればやはり罪に問われる。だから神父には、彼女の家に来て、つべこべ言う権利はない。そんなことをとうとうとまくし立てて、神父を追い返してしまうのだ。

この長広舌は、神父を屈辱する行為をダークなユーモアで表現しているだけではない。そこにはふたつの意味がある。

閉鎖的な田舎町と外部を巧みに結びつける

まず、いままさにミルドレッドの行動原理になりつつあるものを予告している。彼女が息子を車で学校まで送ったとき、彼女に反感を持つ男子生徒がドリンクの缶を車に投げつける。そこで車を降りた彼女は、その男子生徒の股間を蹴り上げるだけではなく、隣にいた友だちと思われる女子生徒にも、有無を言わさず同じ仕打ちを加える。ミルドレッドがそんな同罪の理論に突き動かされていると考えるなら、その後の行動も必ずしも意外ではなく、一貫しているともいえる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保

ビジネス

英米、原子力協力協定に署名へ トランプ氏訪英にあわ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story