コラム

アムステルダムから50キロ、45年で再野生化した放棄干拓地がある

2016年10月24日(月)16時00分

『あたらしい野生の地―リワイルディング』

<アムステルダムからわずか50キロの干拓事業の失敗で放置された土地に、わずか45年で自然はあたらしい命を育み、野生の楽園を築きあげていた。この「あたらしい野生の地」をめぐるドキュメンタリー>

放棄された土地が浮き彫りにする自然の回復力

 オランダで70万人を動員したというマルク・フェルケルク監督『あたらしい野生の地―リワイルディング』(13)は、オランダにある6000ヘクタール程の自然保護区「オーストファールテルスプラッセン」を題材にした異色のドキュメンタリーだ。この映画がどう異色なのかは、冒頭に浮かび上がる短い前置きから察せられるだろう。

 「オランダの首都アムステルダムからわずか50km、1968年に着手された干拓計画が失敗し、そのまま、放棄された土地がありました。これは、忘れられた土地の45年後の姿です」

 かつて海の底だった人工の土地には、草原や湿地が広がっている。野生馬コニックやアカシカが群れをなし、キツネがハイイロガンの雛を狙い、オジロワシが空を舞い、カワセミが垂直降下して魚をとる。大都市の近くにこのような野生の世界が存在していることにまず驚かされる。

 映画は春から始まり、四季を通した風景や環境の変化と自然の掟に従う生き物の営みが鮮やかに映し出されていく。そこではふたつの要素が際立つ。

 ひとつは、「すべてが繋がっていて、なにも無駄にならない」というナレーションで表現される循環だ。コニックの糞にはフンバエが集まって産卵し、セキレイがそのフンバエを餌にする。浅瀬で産卵し、水位が下がって戻れなくなったコイや衰弱して倒れたシカには、ネズミやワタリガラス、キツネが集まり、湧いたウジを鳥がついばむ。

 もうひとつは、厳しい気候のなかでのサバイバルだ。この土地は、冬は雪と氷に覆われる。野生馬コニックは、食料が尽きる冬に備えて草を食べ、脂肪をたくわえ、70キロもふとるという。そして十分に脂肪をたくわえられなかったものは、冬の間に力尽きていく。

 この映画は、自然の回復力を浮き彫りにするが、そこで重要な位置を占めているのが、"リワイルディング(再野生化)"というアイデアだ。これは、一度自然界で絶滅した動物種を、ふたたびその土地に放ち、失われた生態系を取り戻そうとする試みだ。

 オーストファールテルスプラッセンにおけるリワイルディングで主導的な役割を果たしたのは、フランス・ヴェラという生態学者だった。70年代後半、まだ大学を出たばかりの彼は、10年間放置されていたこの干拓地にハイイロガンが飛来し、湿地に生息するようになったという記事を読んで関心を持ち、その土地を保護区にする構想を持つ。

 その後、政府のために働くようになった彼は、絶滅した大型草食動物を復活させることができれば、自然が自らの力で回復していくと考えるようになる。そして、家畜牛の祖先で、かつてドイツで復元が試みられたオーロックス、絶滅した野生馬ターパンの近縁種であるコニック、アカシカなどを、ドイツ、ポーランド、スコットランドなどから購入し、干拓地に放った。その動物たちは土地に適応し、繁殖していった。さらに、キツネ、ネズミ科のマスクラット、ノスリ、オオタカ、アオサギ、カワセミなど、様々な動物たちがそこに棲みつくようになった。

 この映画に映し出される豊かな自然を目にすれば、その試みは成功しているように見えるが、現実はそれほど単純ではない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン販売の中国製品がCPI上回る値上

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日

ビジネス

マスク氏のxAI、債務と株式で50億ドルずつ調達=

ワールド

米政府、資源開発資金の申請簡素化 判断迅速化へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story