コラム

アムステルダムから50キロ、45年で再野生化した放棄干拓地がある

2016年10月24日(月)16時00分

大型肉食動物なしの生態系の問題

 たとえば、食料が不足すれば動物が死ぬのも自然の掟だが、大型草食動物の死亡率が年間で40%近くに達することもあるという。オーストファールテルスプラッセンには、すぐ脇を鉄道が走っている区域があり、冬や初春に通勤客がフェンスの向こうに衰弱死した大型動物を目にすることがある。そんな動物の映像がテレビでも流される。それゆえ動物福祉の先進国であるオランダでは、論争も起こり、冬を越せそうにない動物を射殺するようにという勧告が出されたこともある。そこには、人間がどこまで介入すべきなのかという問題がつきまとう。

 科学ジャーナリスト、ウィリアム・ソウルゼンバーグの『捕食者なき世界』によれば、リワイルディングというアイデアは、アメリカで1998年にマイケル・スーレとリード・ノスというふたりの生物学者が提唱したことに始まる。彼らが、国立公園に広く見られる欠陥のひとつとして挙げたのは、大型肉食動物の著しい欠如で、それが生態系を確実に摩滅させていると指摘した。そうした動物がいなければ、「公園はやがて草食動物のなすがままとなり、その生態系は崩壊してしまう」。そこで彼らは、姿を消したハイイログマ、オオカミ、ピューマ、ジャガー、イタチの一種のグズリなどの頂点捕食者を呼び戻そうと考えた。

 オーストファールテルスプラッセンの大型動物はいずれも草食だが、厳しい気候のせいでバランスを保っていると見ることもできる。もしこの地に頂点捕食者が存在していたら、彼らは違った野生の姿を見せるのかもしれない。ちなみに、フランス・ヴェラは将来的にオオカミの導入も考えているようだ。

 人間が自然にどこまで介入すべきなのかは非常に難しい問題だが、人類が頂点捕食者を駆逐し、生態系に深刻なダメージを与えてきたことを考えるなら、リワイルディングはこの先、避けて通ることができない重要なテーマになるに違いない。大都市近郊に誕生した"あたらしい野生の地"に迫るこのドキュメンタリーは、そんなリワイルディングの可能性につて考える糸口になる。

《参照/引用文献》
『捕食者なき世界』ウィリアム・ソウルゼンバーグ 野中香方子訳(文藝春秋、2010年)
"RECALL OF THE WILD:The quest to engineer a world before humans." by Elizabeth Kolbert (The New Yorker, December 24&31, 2012 Issue)
"Amsterdam's wild side:A Dutch experiment recreates nature red in tooth and claw"(The Economist Sep 14th 2013)

○『あたらしい野生の地―リワイルディング』
(2013年/オランダ語/97分/カラー/シネスコ/オランダ)
監督:マルク・フェルケルク
公開:2016年10月29日渋谷アップリンク他、全国順次公開予定

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏のミサイル防衛システムへの関与で調査要請=

ビジネス

丸紅、自社株買いを拡大 上限700億円・期間は26

ワールド

ウクライナ協議の早期進展必要、当事国の立場まだ遠い

ワールド

中国が通商交渉望んでいる、近いうちに協議=米国務長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story