コラム

二人のおばあちゃんが、経済の専門家を訪ね歩いて知識を吸収し、アメリカ経済に切り込んだ

2015年09月04日(金)16時50分

 彼女たちが浮いてしまうのは、経済の状況とも無関係ではない。この映画では、アメリカにおける政治と経済の関係の変化が、ふたりの政治家の演説を通して巧みに描き出されている。

 成長に疑問を持つ彼女たちを最初に刺激するのは、YouTubeで見つけたロバート・F・ケネディの昔の演説だ。その要旨は以下のようになる。私たちは長い間、各自の資質や共同体の価値よりも物質の蓄積を優先させ、国民総生産が拡大した。だが国民総生産の中身は何なのか。そこには大気汚染や原生林の破壊、ナパーム弾や核弾頭も含まれるが、子供たちの健康や教育の質や遊びの楽しさは含まれない。価値あるものすべてを省いてしまう尺度であり、米国についてすべてを語っているが、誇るべきものはすべて除かれている。

sub2_large.jpg物が増えて幸せなのか?そんな素朴な疑問から出発する Faction Film(C)2013

 そして、これと対置されるのが、テレビで経済政策について語るオバマ大統領の姿だ。彼は成長を強調し、民主党と共和党が協力して経済を加速させることを主張している。この対置には、単なるメッセージの違い以上の意味がある。ここで思い出されるのは、チャールズ・ファーガソンが監督したドキュメンタリー『インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実』とそれを補完するために膨大な資料を駆使して書いた『強欲の帝国――ウォール街に乗っ取られたアメリカ』(藤井清美訳、早川書房)のことだ。

 それらは金融危機の内実に迫るだけでなく、80年代に始まる規制緩和によって政治が経済に取り込まれていく過程を浮き彫りにしている。共和党だけでなく民主党も同じであることは、『強欲の帝国』の以下の記述がよく物語っている。「民主党の変化を最も雄弁に物語っているのは、進路を変える未曾有のチャンスがあったにもかかわらず、オバマがブッシュの方針を踏襲したことだろう」

 では、経済優先の社会で人々はどのように生きているのか。この映画では、三種類の人間の姿が印象に残る。まず、シャーリーとヒンダが潜り込むウォール・ストリート・ディナーに集う財界人たち。次に、映画の冒頭に映し出される失業して住む家もない人々。そしてもうひとつは、シャーリーがニューヨークの街角で言葉を交わす若い男女に代表される人々だ。彼らには近い将来に収入が大幅に増える見込みもなく、自分の家が持てるとも思わず、車もなく地下鉄を利用し、負担の少ない生活を送っている。

 <脱成長>理論を提唱するセルジュ・ラトゥーシュは、『<脱成長>は、世界を変えられるか?』(中野佳裕訳、作品社)のなかで、先進国の豊かさが国民を貧しくする理由について以下のように書いている。「強欲と競争に基づく社会は、絶対的な『負け組』(競争に取り残された人々)と相対的な『負け組』(競争をあきらめた人々)を大量に生み出す」。そんな状況がずっと続けば、シャーリーとヒンダも奇人とはみなされなくなるだろう。


【映画情報】
『シャーリー&ヒンダ ウォール街を出禁になった2人
公開:9月19日、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国順次公開。
監督:ホバルト・ブストネス

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過去最高水準に
  • 4
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 9
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story