コラム

北朝鮮脱北の危険な道!『ビヨンド・ユートピア 脱北』が描く衝撃の旅

2024年01月11日(木)18時52分
『ビヨンド・ユートピア 脱北』

脱北のリアリティ!『ビヨンド・ユートピア』が描く命の旅...... 

<北朝鮮からの脱北のリアリティを描く『ビヨンド・ユートピア 脱北』は、サンダンス映画祭で観客賞を受賞した衝撃作。危険を顧みずに旅立つロ一家の姿を、製作陣、当事者、地下ネットワークの従事者たちが撮影。脱北プロセスの生々しさと一家の団結を、緊迫感あふれる映像で伝える......>

サンダンス映画祭でUSドキュメンタリー部門の観客賞を受賞したマドレーヌ・ギャヴィン監督の『ビヨンド・ユートピア 脱北』の冒頭には、以下のような前置きが挿入される。


「(前略)パンデミックで世界が封鎖される数ヵ月前、北朝鮮から逃れようと試みた人たちの物語。関係者の安全のため一部の詳細は伏せてある。撮影したのは製作陣や当事者、地下ネットワークの従事者たち。再現映像は用いていない」


本作では、命懸けの脱北のプロセスが、現在進行形で生々しく描き出される。脱北を試みるロ一家は、夫婦とまだ幼いふたりの娘たち、そして80代の祖母の計5人。北朝鮮から無計画に国境を越えて中国に入り、山中で立ち往生していた彼らは、脱北を支援する「地下鉄道」から救いの手を差し伸べられ、過酷な脱北ルートをたどることになる。

中国当局に発見されれば本国に強制送還され、ベトナム、ラオスでも同様の対応がとられるため、監視の目を逃れながら亡命先である韓国への入国が確約されるタイを目指す。一家は、移動距離1万2000キロ、50人以上のブローカーが関わる気の遠くなるような旅を続ける。

そんな命懸けの旅をする一家を、本作の撮影クルーが危険にさらすことはもちろん許されない。クルーが実際に活動できる範囲は限られている。だから前置きにあるように、「撮影したのは製作陣や当事者、地下ネットワークの従事者たち」ということになるのだが、では、そんな緊密な連携はどのようにして生まれたのか。

脱北のリアル:ドキュメンタリーの背後にある物語

あるドキュメンタリーの企画が、インパクトを与えるような結果に結びつくときには、そこに共通点があるように思う。作り手の当初の構想からは次第に離れ、異なる方向へと展開する。作り手と対象との間に信頼関係を超えた共犯関係のようなものが築かれ、筋書きのないドラマを誘発していく。

本作はそれに当てはまるだろう。本作のプロデューサーは、90年代に脱北を果たした女性イ・ヒョンソの回想録『7つの名前を持つ少女 ある脱北者の物語』の映画化権を獲得していて、ギャヴィンに、この本を中心にした映画を監督してほしいと依頼した。

ギャヴィンは、コンゴ民主共和国における鉱物をめぐる紛争で、組織的な性暴力を受けた女性たちのために設立された団体の活動を追ったNetflixドキュメンタリー『シティ・オブ・ジョイ〜世界を変える真実の声〜』で評価されていた。そんな彼女は北朝鮮と個人的なつながりがなかったので、伝記映画を作ることには興味がなかったが、北朝鮮に関する徹底したリサーチを行い、映画を撮ることに決めた。

彼女は当初、ヒョンソを中心とした構成を考え、撮影を進めていたが、韓国を訪問した際にキム・ソンウン牧師と出会ったことで方向性が変わる。キム牧師は脱北者を支援する「地下鉄道」の中心的なメンバーで、これまでに1000人もの脱北者を手助けしてきた。彼女は時間をかけてキム牧師の信頼を得て、脱北の試みを記録する機会を与えられた。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ポーランド家屋被害、ロシアのドローン狙った自国ミサ

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

米国株式市場=まちまち、FOMC受け不安定な展開

ワールド

英、パレスチナ国家承認へ トランプ氏の訪英後の今週
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story