コラム

北朝鮮脱北の危険な道!『ビヨンド・ユートピア 脱北』が描く衝撃の旅

2024年01月11日(木)18時52分

このキム牧師の存在は、本作の方向性と深く関わっている。たとえば、脱北した女性は、売春させられたり、農村の独身者に売られたりするが、ブローカーは、ロ一家には売買する価値がないと判断した。その場合は、キリスト教の団体に連絡し、脱北者と引き換えに金を要求する。ギャヴィンは、そんな一家の、特に祖母に関心を持つことになる。

また、ロ一家が脱北を余儀なくされた事情にも触れておくべきだろう。一家は、夫婦の妻の兄と姉、祖母の息子と娘が脱北したために、当局からマークされ、強制移住させられそうになり、無計画に川を渡ることになった。本作には、母親や妹を追いつめてしまったことで自責の念に駆られる兄も登場し、一家の脱北を手助けする。

ギャヴィンと撮影クルーは、キム牧師を追ってロ一家と合流するが、牧師はこれまでの活動ですでに中国警察からマークされているため、中国には入国できない。牧師はベトナムに向かい、中国との国境で一家と合流し、そこから行動をともにする。それまでの撮影は、現場にいる人間に頼るしかない。


脱北の旅:危険と連携の中で生まれる映像

本作の導入部で、キム牧師のもとにブローカーから、山中で立ち往生している一家がいるという一報が入ったときに印象的だったのは、その後すぐに、牧師に助けを求める一家の姿を収めた動画が送られてきたことだ。脱北者の取引や状況の確認には動画が利用されている。とすれば、脱北の現場には、目的は違うものの、すでに撮影という要素も含まれていると見ることができる。

先述した自責の念に駆られる兄は、中国に入り、ブローカーに導かれて北部から南下してくる一家と青島で合流し、行動をともにすると同時に撮影も引き継ぐ。キム牧師はそんな彼に撮影に関する指示も出し、連携を支える役割を果たしている。

ギャヴィンも、そんなふうにして得られた映像を単純に繋いでいるだけではない。脱北のプロセスには、先述したイ・ヒョンソのような脱北者/活動家やジャーナリストたちのインタビュー、記録映像やオリジナルのアニメーションまでもが挿入され、南北分断の歴史や北朝鮮の現実と一家の旅が結びつけられていく。

なかでもベトナム以後の展開において意味を持つのが、北朝鮮の人々に幼い頃から植え付けられてきたアメリカ人に対する激しい敵意や恐怖だろう。一家にギャヴィンとクルーが合流すということは、彼らがアメリカ人と対面することでもある。ギャヴィンは、80年以上も閉ざされた世界で抑圧されてきた祖母が、自分をどのように受け止めるのかに関心を持っている。

心の軌跡:脱北者と映画制作者の間の変化

そんな視点は、ギャヴィンが監督した『シティ・オブ・ジョイ〜』とも無関係ではない。コンゴ民主共和国東部では、家族やコミュニティを破壊し、地域を支配するための武器として、性暴力が組織的に行われてきた。ギャヴィンは、そんな性暴力によって肉体的にも精神的にも深い傷を負った女性たちが、現実を受け入れ、自己を肯定していく姿を描き出している。

本作で脱北者の一行は、ベトナムにある隠れ家で休息し、夜にジャングルを通って国境を越え、ラオスにある隠れ家で再び休息をとるが、その間に、祖母とギャヴィンの間の距離は変化しているように見える。

ベトナムの隠れ家では、撮影クルーは一定の距離を置いて一家をとらえている。しかし、ラオスの隠れ家では、祖母がカメラの前でインタビューを受ける。彼女はアメリカ人のことにも触れ、これまで信じてきたことと逆のことが、目の前で起きていることに戸惑いながらも、現実を受け入れつつあるように見える。

ギャヴィンは、貴重な映像を使って緊張に満ちた脱北のプロセスをひとつにまとめ上げるだけでなく、精神的な呪縛と解放も細やかに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:金正恩氏の娘ジュエ氏、訪中同行で国際デビ

ワールド

ロシア、ウクライナに大規模空爆 ポーランドがスクラ

ワールド

ロ朝首脳会談始まる、北朝鮮のロシア派兵にプーチン大

ワールド

台湾総統、強権的な指導者崇拝を批判 中国軍事パレー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story