コラム

かろうじて均衡を保っていた家族の実態が暴き出される、『落下の解剖学』

2024年02月21日(水)19時35分
『落下の解剖学』

カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた『落下の解剖学』

<ジュスティーヌ・トリエ監督作『落下の解剖学』では、孤立した山荘での事件が家族の複雑な絆と秘密を浮き彫りにする。脚本はトリエとアラリの手により、事実と虚構の曖昧さを掘り下げ、若きダニエルの視点から親子関係の新たな理解を模索する......>

カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いたジュスティーヌ・トリエ監督の『落下の解剖学』では、事件と裁判を通して、かろうじて均衡を保っていたような家族の実態が徹底的に暴き出されていく。

 
 

舞台は、フランスの人里離れた雪山にぽつんと建つ山荘。そこに暮らすのは、教師をしながら作家を目指すフランス人のサミュエルとドイツ人の妻でベストセラー作家のサンドラ、交通事故のせいで視覚に障害がある11歳の息子ダニエルと愛犬スヌープ。そんな家族に悲劇が起こる。

犬の散歩から戻ったダニエルが、山荘の前に横たわる父親に気づき、息子の叫び声を聞いたサンドラが駆けつけるが、サミュエルは頭から血を流し、すでに息絶えていた。直前に屋根裏部屋のリフォームをしていたサミュエルに何が起こり、転落したのか。

検視の結果、死因は事故または第三者の殴打による頭部の外傷だと報告される。その後の捜査で、事件の前日に夫婦が激しく争っていたことを明らかにする音声録音が見つかり、検察はサンドラを起訴する決定を下す。サンドラと旧知の弁護士ヴァンサンは「自殺」を主張するが、法廷では夫婦の秘密や嘘が次々に暴露されていく。

家族の秘密を描く共同脚本の舞台裏

本作でまず注目すべきなのは、監督のトリエと、彼女の夫で監督としても活躍するアルチュール・アラリが共同で手がけた脚本だろう。プレスのインタビューでトリエは、脚本作りについて、「アルチュール・アラリと私で執筆作業を分担し」、共同で仕上げたと語っている。

それがどんな分担だったのかは、定かではないが、監督としての彼らの過去作を振り返ってみれば、ある程度、想像がつく。トリエが主にサンドラの人物像を、アラリがダニエルの人物像を作り上げている。

サンドラと、トリエの前作『愛欲のセラピー』(2019)の主人公シビルには明らかな共通点がある。10年前に作家から精神科医に転身したシビルは、再び執筆に専念する決断をするが、患者のひとりである女優のマルゴが、担当医が変わることを拒んだため、仕方なくカウンセリングを継続する。

ところが、仕事と恋愛をめぐって深刻な状況にあるマルゴの話を聞くうちに、彼女にのめり込み、話を録音し、自分が執筆している小説にそれを盛り込むようになる。事実と虚構の境界は崩れ出し、シビルは最後に、人生はフィクションで、自分しだいで好きなように書き換えられると語る。

事実と虚構の狭間で揺れる物語

本作は、サンドラが自宅に訪ねてきた女子学生からインタビューを受ける場面から始まる。そのやりとりからは、サンドラの作風が想像できる。彼女は息子の事故の描写を小説に盛り込み、読者にショックを与えた。読者は彼女の小説について、どこが事実と架空の境目なのかに関心を持っている。

しかし、インタビューは長くは続かない。それを邪魔するように、屋根裏部屋から大音量で音楽が流れてくるからだ。そこで取材は日を改めることになり、学生は山荘を後にし、ダニエルが犬の散歩に出て、しばらくして事件が起こる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マスク氏のチャットボット、反ユダヤ主義的との苦情受

ワールド

ロイターネクスト:シンガポール、中国・米国・欧州と

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story