コラム

かろうじて均衡を保っていた家族の実態が暴き出される、『落下の解剖学』

2024年02月21日(水)19時35分
『落下の解剖学』

カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いた『落下の解剖学』

<ジュスティーヌ・トリエ監督作『落下の解剖学』では、孤立した山荘での事件が家族の複雑な絆と秘密を浮き彫りにする。脚本はトリエとアラリの手により、事実と虚構の曖昧さを掘り下げ、若きダニエルの視点から親子関係の新たな理解を模索する......>

カンヌ国際映画祭でパルムドールに輝いたジュスティーヌ・トリエ監督の『落下の解剖学』では、事件と裁判を通して、かろうじて均衡を保っていたような家族の実態が徹底的に暴き出されていく。

 
 

舞台は、フランスの人里離れた雪山にぽつんと建つ山荘。そこに暮らすのは、教師をしながら作家を目指すフランス人のサミュエルとドイツ人の妻でベストセラー作家のサンドラ、交通事故のせいで視覚に障害がある11歳の息子ダニエルと愛犬スヌープ。そんな家族に悲劇が起こる。

犬の散歩から戻ったダニエルが、山荘の前に横たわる父親に気づき、息子の叫び声を聞いたサンドラが駆けつけるが、サミュエルは頭から血を流し、すでに息絶えていた。直前に屋根裏部屋のリフォームをしていたサミュエルに何が起こり、転落したのか。

検視の結果、死因は事故または第三者の殴打による頭部の外傷だと報告される。その後の捜査で、事件の前日に夫婦が激しく争っていたことを明らかにする音声録音が見つかり、検察はサンドラを起訴する決定を下す。サンドラと旧知の弁護士ヴァンサンは「自殺」を主張するが、法廷では夫婦の秘密や嘘が次々に暴露されていく。

家族の秘密を描く共同脚本の舞台裏

本作でまず注目すべきなのは、監督のトリエと、彼女の夫で監督としても活躍するアルチュール・アラリが共同で手がけた脚本だろう。プレスのインタビューでトリエは、脚本作りについて、「アルチュール・アラリと私で執筆作業を分担し」、共同で仕上げたと語っている。

それがどんな分担だったのかは、定かではないが、監督としての彼らの過去作を振り返ってみれば、ある程度、想像がつく。トリエが主にサンドラの人物像を、アラリがダニエルの人物像を作り上げている。

サンドラと、トリエの前作『愛欲のセラピー』(2019)の主人公シビルには明らかな共通点がある。10年前に作家から精神科医に転身したシビルは、再び執筆に専念する決断をするが、患者のひとりである女優のマルゴが、担当医が変わることを拒んだため、仕方なくカウンセリングを継続する。

ところが、仕事と恋愛をめぐって深刻な状況にあるマルゴの話を聞くうちに、彼女にのめり込み、話を録音し、自分が執筆している小説にそれを盛り込むようになる。事実と虚構の境界は崩れ出し、シビルは最後に、人生はフィクションで、自分しだいで好きなように書き換えられると語る。

事実と虚構の狭間で揺れる物語

本作は、サンドラが自宅に訪ねてきた女子学生からインタビューを受ける場面から始まる。そのやりとりからは、サンドラの作風が想像できる。彼女は息子の事故の描写を小説に盛り込み、読者にショックを与えた。読者は彼女の小説について、どこが事実と架空の境目なのかに関心を持っている。

しかし、インタビューは長くは続かない。それを邪魔するように、屋根裏部屋から大音量で音楽が流れてくるからだ。そこで取材は日を改めることになり、学生は山荘を後にし、ダニエルが犬の散歩に出て、しばらくして事件が起こる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け

ワールド

米中間選挙、生活費対策を最も重視が4割 ロイター/

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story