最新記事
映画

『関心領域』ゲストトーク付き特別試写会 50組100名様ご招待

PR

2024年4月20日(土)13時53分

アウシュビッツ強制収容所の隣で暮らす所長一家の生活が描かれる © Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.

<第二次大戦中のアウシュビッツ強制収容所所長とその家族の暮らしを描き、これまでにないような衝撃をもたらす映画『関心領域』。5月24日(金)の日本公開に先駆けて、特別試写会を開催します>

英作家マーティン・エイミスの同名小説を原案に、ジョナサン・グレイザー監督が10年もの歳月をかけて映画化した『関心領域』。昨年のカンヌ国際映画祭でグランプリを獲得して以来、トロント映画批評家協会賞、全米映画批評家協会賞、英国アカデミー賞など各地の映画賞を次々受賞し、今年3月の米アカデミー賞でも国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した本作が5月24日(金)に日本公開される。

原題の「The Zone of Interest」は第2次大戦中、ナチスがポーランドのアウシュビッツ強制収容所を取り囲む40平方キロの管理地区を表現した言葉。映画はアウシュビッツと隣り合う屋敷に暮らす収容所の所長と家族の暮らしが描かれる。

「ほかにはない衝撃的なホロコースト(ユダヤ人大虐殺)ドラマ」といわれる本作の公開に先駆けて、ゲストトーク付き特別試写会へ読者50組100名様をご招待します。

[監督・脚本]ジョナサン・グレイザー
[原作]マーティン・エイミス
[出演]クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラー
[配給]ハピネットファントム・スタジオ
[原題]The Zone of Interest|2023年|アメリカ・イギリス・ポーランド映画
[公式サイト]https://happinet-phantom.com/thezoneofinterest/
[公式X] @ZOI_movie

newsweekjp_20240419024139.jpg

自宅の庭で赤ん坊をあやす収容所所長の妻 © Two Wolves Films Limited, Extreme Emotions BIS Limited, Soft Money LLC and Channel Four Television Corporation 2023. All Rights Reserved.


ニューズウィーク日本版2024 ゲストトーク付き特別試写会『関心領域』

【日時】5月15日(水)18:30開場/19:00開映
※上映後にゲストトークを予定しています。
【場所】ユーロライブ(渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F)
【招待数】50組100名様
【応募締め切り】2024年5月5日(日)23:59
【応募条件】CCCメディアハウス会員(登録無料)
※〈お申し込みはこちら〉からログインか新規登録し、応募フォームに進んでください。
【当選発表】当選された方に2024年5月上旬にCCCメディアハウスからお送りする「当選通知メール」をもって代えさせていただきます。この「当選通知メール」を受付で見せてご入場ください。


【注意事項】
●携帯キャリアのメール等でPCからのメールが受信拒否・ドメイン拒否の設定になっている場合がございます。「@id.cccmh.jp」と「@cccmh.co.jp」ドメインからのメールを受信できるよう、あらかじめ設定をご確認ください。
●登録フォームにご記入不備のある場合は、当選権利の無効・取り消しとなる場合がございますのでご注意ください。
●抽選結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。
●ご応募は、日本国内在住の成人の方で、CCCメディアハウス会員の方限定となります。会員登録がお済みでない方は「ご応募はこちら」から会員登録のうえ、ご応募ください(登録無料)。
●本イベントご招待キャンペーンにご応募いただいた際は、当サイトの定める個人情報保護方針に同意いただいたものといたします。
●送信完了した応募内容の変更はできません。
●ご応募は1件のプレゼントに対して、おひとり様1回までとさせていただいております。2回目以降のご応募は受け付けられない設定となっております。
●会場までの交通費は、当選者のご負担となります。
●咳や発熱など、体調に不安がある場合はご来場をお控え下さい。
●開映後はご入場をお断りします。
●場内での撮影、録音機器の使用を固く禁止します。


問い合わせ先/CCCメディアハウス デジタルマーケティング部
webpresent@cccmh.co.jp





submit.png





ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中