コラム

天安門事件から34年、中国化した香港に見る「パンとサーカス」の統治

2023年06月06日(火)19時15分

天安門事件追悼集会の代わりに開かれたイベント「家郷市集嘉年華(全国ふるさと祭り)」 Tadasu Nishitani for Newsweek Japan

<天安門事件から34年。新型コロナ禍から脱却した香港では、これまでビクトリア公園で行われていた大規模追悼集会の代わりに、「全国ふるさと祭り」が開かれていた。もちろん追悼集会封じのためだ>

天安門事件の発生から34年を迎えたタイミングで、香港を訪れた。コロナ前の2019年までは毎年10万人以上が集まる大規模な追悼集会が行われていたが、2020年に制定された香港国家安全維持法により、様相は一変した。

2020年以降、追悼集会は防疫を理由に禁止されていたが、今年はコロナ禍からほぼ脱却した。だが、これまで集会が開かれていた「ビクトリア公園」は親中派団体によって占拠され、追悼ムードはかき消されていた。

6月4日夜、公園入り口に向かうとイベント名を冠したカラフルなゲートが設置されており、荷物検査を行なっていた。「家郷市集嘉年華」なる今回のイベント名を訳すと、「全国ふるさと祭り」と言ったところだろう。入場料はわずか5香港ドル(約75円)だった。広々とした敷地は公園というより広場といった雰囲気で、約200ものテントが立ち並んでいた。

テントには「香港広東社団総会」、「香港山東社団総会」などの同郷会組織の看板が掲げられ、各地域の特産品などを販売していた。ピーナッツやビーフジャーキー、甘栗、ココナッツミルク、アメ細工などで、百貨店で開かれる物産展のような雰囲気だ。会場中央にはステージが設置され、歌や踊りが披露されていた。

会場内は香港の現地語である広東語と、中国大陸で広く使われる標準中国語がほぼ同じぐらいの分量で聞こえ、中国国旗も散見した。ステージ上では巨大な赤旗を振り回すダンスもあり、一瞬、中国大陸にいるような感覚になる。来場者の大半は中高年で、時折親子連れなども見かけた。若者の姿はほぼなく、年齢層の偏りが大きい。

ステージ上の男性歌手は、「私はあいにく広東語が話せないのですが、広東語の歌なら一曲歌えます。皆さん、手拍子をお願いします」と中国語で語り、アカペラで歌い始めた。観客も温かい拍手を送っていた。

賑やかな歌と踊り、美食、買い物――。追悼とは真逆のレジャーランドのようなムードが充満しているが、背景に「天安門事件の追悼集会を阻止する」という当局の強い意志が働いているのだと思うと、脳天気な空間が逆にシュールで空恐ろしいものに見えてくる。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story