コラム

ケニアとEUの経済連携協定締結は「アフリカ争奪戦」の趨勢を変える?

2023年07月07日(金)21時00分

ケニアのヨーロッパ向け輸出にとっての障害の一つは、EUが環境や健康などの規制に厳しく、その規格に合わせるための投資が大きくなりやすいことにある。

例えばEUは口蹄疫などの対策として、誕生段階から電子耳タグをつけて追跡可能にした牛の肉しか輸入していない。アフリカでこうした対策を取れる国はごく僅かだ。

ケニアも牛肉を輸出しているが、その輸出先はカタールやクウェートなど中東諸国がほとんどで、EPA締結でEU向け輸出がすぐに増えるわけでもない。こうした品目はいくつもある。

アフリカのなかのフライング

とすると、今回の合意はどちらかといえば政治的パフォーマンスに近い。

中ロとのアフリカ争奪が激しさを増すなか、ケニアとのEPA締結はEUにとって「アフリカに協力的な国がある」というアピールになるが、それはケニアからみて「先進国に恩を売った」ことになる。アフリカに限らず途上国・新興国において「先進国より」とは、こうした外交方針も含まれるのである。

そのため、こうした外交方針をとらないアフリカ各国が追随するかは疑問だ。むしろ、アフリカ各国にとって、ケニアがEUと単独でEPA協定を締結したのはフライングに近い。

先述のように、ケニア以外の東アフリカ諸国は2014年にEUとの間で結ばれたEPAを批准しなかった。

これに関して、ヨーロッパでは「ケニア以外の東アフリカ各国は世界で最も所得水準の低いLDC(後発開発途上国)に認定されていて、すでに国際的に貿易の優遇措置が認められているため、あえてEUとEPAを結ばなくても無枠輸出が保証されているから」という解説が一般的だ。

この指摘は誤りではない。しかし、それが全てでもない。

むしろアフリカでは、EPAによってヨーロッパ製品が急激に流入することへの警戒が強かったことが理由としてあげられやすい。アフリカの輸入に占めるEUの割合は中国より多いことは、すでに述べた通りだ。

ケニアが「先進国より」外交をアピールし、先進国からそれなりの反応を引き出せることは、裏返せばそれだけアフリカで先進国への警戒が強いからこそ、といえる。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story