コラム

少子化対策「加速化プラン」がまさに異次元である3つの理由──社会との隔絶

2023年04月03日(月)15時30分

「たたき台」でこの点に踏み込んだのは一定の評価ができるだろう。

ただし、所得制限が撤廃されたとしても、給付額に変更がなければ国際的にみて低い水準のままだが、この点については「諸外国の制度等も参考にしつつ見直しを行う」としか書かれていない。

これが直接給付以外となると、さらに曖昧だ。

「たたき台」に示された①以外の課題は「あれもこれも」と盛り込みすぎて、優先順位が不明瞭だ。よく言えばバランス重視だが、悪く言えばメリハリがなく、この点ではこれまでと大きな違いはない。

例えば③では「これまで対応が手薄だった年齢層」を念頭に、全年齢層への切れ目ない支援が打ち出されている。

mutsuji230403_3.jpg

ところが、上のグラフからは、これまでの日本の子育て支援が多くの国と比べても全年齢にかなり満遍なく分布していた(だから十分だったとはいえないが)ことがわかる。フィンランドのように未就学児に重点を置いているわけでもなければ、アメリカのように中学・高校レベルを重視してきたわけでもない。

だとすれば「対応が手薄だった年齢層に配慮する」という優先課題は、何を優先しようというのか意味不明といわざるを得ない。

(3)待機児童対策に一定の成果?

そして最後に、「たたき台」には事実の過大評価ともいえる記述が紛れている。とりわけ注意すべきは、先の優先課題②だ。

「たたき台」のこの部分の文章を正確に引用すると、「待機児童対策などに一定の成果が見られたことも踏まえ、子育て支援については、量の拡大から質の向上へと政策の重点を移す」とある。

mutsuji230403_4.jpg

実際、上のグラフで示すように、とりわけ難しい0-2歳児の保育所入所には改善がみられる。

mutsuji230403_5.jpg

とはいえ、その割合は今でも約4割で、主要国の平均をわずかに上回る程度だ。

この段階で「量から質へ」と主張するのは「保育所の増設・拡大をこれ以上しない」という趣旨になる。

その一方で、先述のように政府は、育休中の給付率引き上げ、男性育休などを推進すると言っている。家族で育児できれば「待機児童」でなくなるという論理だろう。

ということは、「保育所は増やさないが、その代わりに自宅で面倒みれるようにしよう」となる。家族中心という意味では、高齢者や疾病者の医療・介護政策と同じ発想だ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story