コラム

9.11から20年──アメリカをむしばむビンラディンの呪いとは

2021年09月14日(火)12時15分

こうした反応は市民レベルだけでなく、政府レベルでも同様だ。アメリカでは2001年以降、FBI などによるムスリム系市民や政治活動への監視が増え、違法な電話盗聴などが行われることも珍しくなかった。

こうした公式、非公式の差別は、ムスリムに対するヘイトクライムの温床になってきたのである。

差別か、治安対策か

ムスリムへの差別と偏見は、結果的にアメリカの安全をさらに脅かすことになった。差別や偏見にムスリムが反感と疎外感を募らせ、これがアメリカ内外でイスラム過激派のさらなるテロを生む悪循環に陥ったからだ。

2013年に発生したボストン・マラソン爆破テロ事件や、2014年に「建国」を宣言した「イスラム国(IS)」に数多くのアメリカ人が参加したことは、その象徴である。

このようにアメリカ社会に疑心暗鬼と相互不信が渦巻く状況は、アフガンやイラクから撤退しても、急に大きく変化するとはいえない。

そのうえ、ムスリムへの差別はムスリム以外のアメリカ人の分断も加速させてきた。

先述のように、「イスラムは他の宗教より暴力的」という見方の平均値は50%だったが、このうち民主党支持者だけの平均が32%だったのに対して、共和党支持者のそれは72%にのぼった(PRC)。また、共和党支持者にテロ対策を優先させる傾向が強いのに対して、民主党支持者にはテロ対策の名の下に市民の権利が無制限に制約されることへの拒絶反応が強い。

つまり、対テロ戦争が長引くにつれ、アメリカ人のなかで党派的な分裂が深まったのであり、この分裂は黒人の権利運動BLMやアジア系ヘイトへの反応にも結びついてきた。そうしたなか、立場の異なる者がお互いを理解しようともしない風潮も広がった。

要するに、9.11の衝撃はアメリカの内部対立を加熱させ、一体性を失わせてきたといえる。

「アフガンで我々は失敗した」

そしてもう一つ、ビンラディンの呪いと呼べるのが、アメリカ人の政府に対する信頼を引き下げたことだ。

対テロ戦争の20年間の歴史が示しているのは、神出鬼没のテロ組織を軍事力だけで根絶するのが極めて困難ということだ。

しかし、9.11に見舞われ、国民の多くが心理的恐慌に陥っていた当時のアメリカでは、この不可能が可能と思われた。実際、9.11直後の調査で「アメリカの軍事力はテロ・ネットワークを破壊できると確信している」という回答は76%にのぼり、「アフガンで軍事活動を行なうことに賛成」は83%にものぼった(PRC)。

ところが、実際にはそううまくはいかなかった。今年8月の段階で、アメリカ人の69%は「アフガンでの目標をほとんど達成できなかった」と考えている。

信用できない政府

「できるはず」と思っていた時ほど、できなかった場合のストレスは大きい。一時的に高揚した愛国心のもと、楽観的な見通しでスタートしながら、アフガンやイラクで戦闘が泥沼化し、出口が見えなくなるなか、アメリカは厭戦ムードに覆われた。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、中国2カ所目の組立ライン開設 主力単通路

ビジネス

日経平均は小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済

ビジネス

英CPI、9月は前年比+3.8%で横ばい 予想下回

ビジネス

午後3時のドルは151円後半、1週間ぶり高値圏で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story