コラム

新型コロナ、若者ばかりが責められて「中高年」の問題行動が責められないのはなぜか

2020年03月30日(月)16時30分

東京・上野公園の桜を見に集まった人々 Issei Kato-REUTERS


・外出自粛などに関して行政やメディアが「若者」に特にフォーカスするのは不公平である

・これまで問題行動をとった人には中高年が目立ったが、それらが「中高年」という属性で語られることはなかった

・行政やメディアが主な「顧客」である中高年に緩いことは、世代間の不毛な争いを煽るものである

「若者」にターゲットを絞って外出自粛を呼びかけるのはバランスを欠いているだけでなく、発言力の小さい者の属性を強調するという意味で不公平と言わざるを得ない。

「若者」に特化することへの違和感

コロナをめぐる外出自粛で「自主隔離をしない無神経な若者」のイメージが流布している。

小池都知事は週末の外出自粛を呼びかける記者会見で、特に体力のある若者が無自覚のまま感染を拡大させている懸念があると発言した。メディアでも28日、「外出自粛のはずの下北沢や渋谷を闊歩する若者」が報じられた。

早稲田大学の卒業式後に卒業生らが繁華街で盛り上がって悪目立ちしたのも、これに拍車をかけているかもしれない。

しかし、それでも行政やメディアが「若者」をことさら強調して注意喚起することには違和感を覚える。

筆者は土日の外出自粛が呼びかけられた神奈川県の住民だが、28日に徒歩で横浜駅まで行ってみた。さすがに通常より少なかったものの、一部の百貨店が開店していたこともあってか、それなりに人出はあった。

ところが、そこには若者だけでなく、高齢者も筆者のような中年も、さらには子連れもいた。少なくとも、行政やメディアが盛んにいうように、若者が特に多かった印象はない。

データのない印象

「ただの印象じゃないか」という声が聞こえてきそうだが、まさにただの印象であって、道行く人をカウントしたわけでもなんでもない。

しかし、それでは行政やメディアがいう「若者が目立つ」というのは、確かなデータに基づいているのかというと、少なくとも筆者はそういったものにお目にかかったことがない。

あるのは、下北沢や渋谷などもともと平均年齢が低い繁華街や桜の木の下に集まる若者の映像や画像だけだ。そこだけみせられれば「まったく若い連中は」みたいな論調も出やすいだろう。

だが、それとてデータに基づいていない、統計学でいう有意な相関関係も示していないという意味では、印象に過ぎないのではないだろうか。

それを個人がtwitterでつぶやくならまだしも、行政やメディアがいわば公式にいうなら、例えば同じ日・時間帯の銀座や新宿ゴールデン街など平均年齢の高い街との比較といった、印象ではない根拠を示すべきだろう。

なぜ中高年に特化しないか

さらに重要なのは「若者」だけ属性で取り上げる不公平だ。

コロナに関連してこれまで色々「やらかした」方々、感染を拡大させかねない行動をとった人たちには中高年も多かったはずだ。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、中南米に空母派遣へ 軍事プレゼンス

ワールド

米朝首脳会談の実現呼びかけ、韓国統一相、関係改善期

ワールド

ロシア特使が訪米を確認、「対話継続を示す証拠」

ワールド

レーガン氏の自由貿易擁護演説が脚光、米カナダ間の新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story