コラム

南北「五輪外交」に期待できない理由―米中「ピンポン外交」との対比から

2018年02月09日(金)17時45分

つまり、台湾に関して米中は「譲れない最低限の立場を守れた」という形式をお互いに保障することで処理したのです。言い換えると、米中はあくまで関係改善を優先させたのであり、このゴールを共有できたからこそピンポン外交を端緒とする協議が成立したといえるでしょう。

五輪外交のもろさ

このようにピンポン外交は多くの条件に支えられて成功したといえます。逆に言えば、これらの条件がなかった場合、名古屋の卓球大会に中国選手団が参加しただけで米中の国交が正常化したとは考えられません。これに鑑みると、今回の五輪外交はもろいものと言わざるを得ません。

第一に、韓国あるいは日米韓と北朝鮮には、1960年代末の米国にとってのベトナム戦争や中国にとってのソ連の脅威に匹敵する「他に優先すべき緊急の課題」はほとんど見当たりません

強いていえば、米国にとっての対テロ戦争やイラン政策はそれに当たるといえます。しかし、北朝鮮のミサイルが米国本土に到達する能力をみせるだけでなく、北朝鮮がイランなどにミサイルを輸出している以上、米国にとって「他の問題のために北朝鮮と妥協する」という選択は小さくなります。「現体制の存続を米国に認めさせる」ことを最優先にする北朝鮮にとってはなおさらです。

北朝鮮にとっての「本命」はあくまで米国で、さらに米朝間の利害にこの構図がある以上、韓国と北朝鮮の間で融和が進んでも、それだけで米朝間の対立を緩和させる効果は期待できません。

ルートの狭さ

第二に、韓国と北朝鮮の間の協議が行われても、実質的な当事者である米朝の実務的な協議が、これまでほとんどなかったことです。

2017年12月、米国務省と北朝鮮政府の関係者が北京で非公式に会談。対話再開の条件などを協議したと伝えられています。

このように現在の米朝も協議の機会を設けているものの、他方で15年間に136回と年平均9回の非公式会合を重ねていた1971年以前の米中と比べると、その頻度は必ずしも高くありません。

さらに、米朝をつなぐルートは、1971年以前の米中と比較しても制約されています。金正恩第一書記は中国政府と関係が深かった、叔父の張成沢を2013年12月に「粛清」。その後、最も関係の深い国である中国とさえ距離をおいてきました。その結果、現在の北朝鮮政府の要人には、海外と深い付き合いをもつ者はほとんどいません。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story