注目を集める武蔵野市の住民投票条例案。「住民」とは誰のことか
「MIPEX(移民統合政策指数)」という指標がある。移民に関する各国の社会統合政策の質を測るものだ。
日本は他国に比べて総合スコアが低いが、全8指標の中で特に低スコアなのが「政治参加」と「反差別」の分野である。今回の条例案をめぐって、その2つの低さが相互に重なり合っていることを改めて実感した。
背景には、外国人受け入れを拡大しながらその政治的権利に関する議論を避け続けてきた日本政府の姿勢もある。政府が2020年に改訂した「地域における多文化共生推進プラン」でも、「地域社会への外国人住民の積極的な参画」を掲げながら、選挙や投票には全く触れていない。
本気で「共生」を語るなら、政治参加の議論がもっと必要だ。
<本誌12月28日/1月4日号掲載>

アマゾンに飛びます
2022年7月5日号(6月28日発売)は「広がるインフレ 世界経済危機」特集。ウクライナ戦争、急激なインフレ、食料・エネルギー不足、そして米バブル崩壊。「舵取り役」なき世界経済はどこへ
この筆者のコラム
ふるさと納税の「趣旨」を語る白々しさ 2022.06.21
吉野家「外国籍」騒動の根深さ 2022.05.23
「悪」と呼ぶこと、呼ばないこと 2022.04.22
「難民と言わないこと」にこだわる日本の異様さ 2022.03.22
同性婚訴訟と「生物学的な自然生殖可能性」 2022.02.23
真偽を宙づりにするNHKの謝罪 2022.01.24
注目を集める武蔵野市の住民投票条例案。「住民」とは誰のことか 2021.12.21