コラム

自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる

2022年08月03日(水)10時10分
河合塾「ミライの選択」

河合塾の中高生向け未来探究のテキスト(筆者提供)

<自分の意志を決定するという行為について、学校では考えるタイミングが少ない。これを改め、人生設計に生かしてもらう取り組みを河合塾が開始した>

先々を見据えてどのような布石を打つべきか──。先行きの不透明感を背景に、「未来」と名の付く大学の学部や研究、企業の部署、CMが増えている。

前回の記事では、未来学のビジネスへの応用が欧米を中心に、政府レベル、企業レベルで進んだことに触れた。その成功例として、大成した国家スウェーデンがある。社会福祉をはじめ、さまざまな面で諸外国のロールモデルとなって久しい。

スウェーデンは約半世紀前の1973年、福祉、労働市場やエネルギー、国際社会での立ち位置など多岐にわたる分野の将来像についての政策を、官民が連携してまとめた。先見的な視座があったからこそ、福祉国家の筆頭に挙がるような現在の地位を得られたとも言える。

そんなスウェーデンの当時の政策と同名の取り組みを、学習塾大手の河合塾が進めている。

「ミライの選択」──。名称の一致は偶然だろうが、河合塾の取り組みは「子どもたち」の将来の進学や就職、さらに人生設計に生かしてもらうのが目的だ。

広まりつつあるSDGs教育とも相まって、先々に起こる変化を探り、正解のない時代を生き抜く力を育めるとして、教育現場からは歓迎する声があり、参加校は増えている。

子どもたちが大人になる5年後、10年後、あるいはもっと先、日本、そして世界はどうなっているだろうか。来たるべき時代に備える、子どもたちの「未来探究」の取り組みを追った。

2011年に始まった「ミライ研」

河合塾は2011年、「未来研究プログラム」(通称「ミライ研」)を立ち上げた。高校の学習指導要領を踏まえ、未来に向けてさまざまな「職業」や「自己」の可能性を探究するためのプログラムと位置付けている。

「未来」を学びの素材として、「もしかしたらこんな未来が起こりうる」「ひょっとしたらこんなアイデアが生まれるかもしれない」といった「生徒の好奇心を起点にする」視点のほか、「探究が進路につながる」と「先生が一緒に面白がれる」の3点を重視し、プログラムを展開している。

「『塾に通う子どもたち』に限定するのではなく、学校を通じて幅広くプログラムを提供していきたい」。

そう話すのは、この事業を主導するアセスメント開発チーム・未来研究プログラム担当者山本尚毅さん。進路選択は学校に通うすべての生徒が未来に向き合うチャンスであり、塾に通うような一部の生徒に限定せず、学校単位で広く伝えたいとの思いがある。

プロフィール

南 龍太

共同通信社経済部記者などを経て渡米。未来を学問する"未来学"(Futurology/Futures Studies)の普及に取り組み、2019年から国際NGO世界未来学連盟(WFSF・本部パリ)アソシエイト。2020年にWFSF日本支部創設、現・日本未来学会理事。主著に『未来学』(白水社)、『生成AIの常識』(ソシム)『AI・5G・IC業界大研究』(いずれも産学社)など、訳書に『Futures Thinking Playbook』(Amazon Services International, Inc.)。東京外国語大学卒。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story