コラム

中国No.1トーク番組もやられた! 習近平「検閲」最新事情

2017年07月03日(月)16時48分

今秋の党大会が終われば、検閲はゆるむ?

さて、「鏘鏘3人行」は検閲ぎりぎりのラインに踏み込むことで知られる番組だ。いや、ぎりぎりどころかスタジオではとても放映できないような内容が飛び交う。日本ならばピー音を入れるところだが、中国の検閲手法は独特だ。安徽省の景勝地、黄山にある有名な大木「迎客松」の画像を表示し、のどかな音楽を流して過激発言を消すのだ。

「テレビ信号伝達の故障です。少々お待ちください」というメッセージが添えられていることも。他にも突然広告が入るというパターンもあるようだ。中国では契約すると、衛星放送でNHKなど海外の番組が見られるようになるが、天安門事件関連などの「敏感」な話題となると、画面がブラックアウトしてしまう。そのもう少しのどかなやり方が「迎客松」というわけだ。

lee170703-sub.jpg

鏘鏘3人行を見ようとしたら、番組すべてが検閲で見られなくなっていたとネット掲示板でぼやく中国ネットユーザー。故障とのテロップが入っているが、番組終了時間になるとたちどころに故障は直ったという

丁々発止のやりとりが続いたかと思うと、突然、松の写真が映し出されるのだから異様そのものとしかいうほかない。まあ一部のファンはそれを楽しみにしているようだが。

ともあれ、ぎりぎりのラインを探りながらも、この番組は存続してきた。初放送は1998年という超長寿番組だ。それがここに来てバックナンバーのネット公開停止という危機に追い込まれたのはなぜか。

背景にあるのは「政治の季節」である。今秋、中国共産党は党大会を開催する。党大会で第2期習近平体制の顔ぶれが発表されるわけだが、今は人事をめぐり最後の暗闘が続いている状況なのだ。誰かの失点になるような内容を放送すれば一気に責任問題となる。それだけに検閲は一気に厳しくなっている。

党大会が終われば、少しはこの検閲もゆるむのではないか。いや、たんにゆるめるだけではなく、本当の意味での改革を進めるべく言論の自由をもう少し認める方向に変わるのではないか。変わってほしい、私はそう願っている。

というのも、実は今、私の半生を映画化するプロジェクトが中国で動いているからだ。主演候補になっているのは日本人なら誰もが知っているあの中華系の有名俳優だ。発表できるタイミングがくれば皆さんにもご紹介したいが、その前にまずクリアしなければならないのが検閲である。

中国では映画の検閲は厳しく、プロジェクト申請時、台本完成後、そして完パケ後と3回の審査が必要となる。テレビやネット番組同様、映画の検閲も強化されているわけだが、この厳しい基準が続けば私の映画がいつになったら完成するのか、わかったものではない。

とまあこうした個人的な事情もあるのだが、それ以上に民主主義国・日本で暮らす人間として、中国の人々にもその素晴らしさを味わって欲しいという思いが強い。私が日本で得た経験を、自由に中国の人々に伝えられる時代が来ることを祈っている。

【参考記事】中国SNSのサクラはほぼ政府職員だった、その数4.8億件

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者、米の協議申し出を拒否 核能力消滅

ワールド

米政府閉鎖、今週中に終了の公算大=NEC委員長 

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 9
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 10
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story