コラム

中国SNS最新事情 微信(WeChat)オフィシャルアカウントは苦労の連続!

2017年06月02日(金)15時50分

日本のLINEにはない「紅包」(お年玉)という機能もある Freer Law-iStcok.

<時代は微博(ウェイボー、中国版ツイッター)から微信(ウィ―チャット、中国版LINE)へ。いまマーケティング業界で大注目の「微信オフィシャルアカウント」を開設してみた>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

私は2012年に蔡成平氏との共著『中国を変えた最強メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』(CCCメディアハウス)を出版した。微博とは「中国版ツイッター」として紹介されることも多い新浪社のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)だ。

拙著では新たなマーケティングツールとして強大な力を持ち、人民の「本音」を映し出すことで社会を揺るがす可能性を秘めたウェブサービスだとして紹介した。

我ながら時宜を得た素晴らしい本を書いたと自負しているが、中国とIT業界はとかく変化が早い。両者が合わさった中国IT業界となると、5年も経つと凄まじい地殻変動が起きている。そこで今回は「ポスト微博の衝撃」をお伝えしたい。

中国で大ブームを引き起こした微博だが、2013年をピークとして勢いが止まってしまった。大きな要因は2つある。

第一に、2012年末に誕生した習近平政権によるネット規制強化だ。2013年には何人もの「大V」(フォロワー10万人以上の認証アカウント、有力なインフルエンサーを指す)が摘発され、2014年には微博を通じて活動していた人権派弁護士や活動家が大量逮捕される事件が起きた。

一般ユーザーの利用には問題はないし、歯に衣着せぬ発言で知られる私のアカウントも潰されてはいない。とはいえ、無限の自由があるかのような錯覚が失われたのは事実だ。

【参考記事】辛口風刺画・中国的本音:スマホに潜む「悪魔」が中国人を脅かす
【参考記事】中国SNSのサクラはほぼ政府職員だった、その数4.8億件

第二の、そして最大の要因はテンセント社の「微信」(ウィーチャット、WeChat)の台頭だ。こちらは「中国版LINE」として紹介されることが多い。

微博=ツイッターは不特定多数が書き込みを閲覧することを前提としたオープンSNSであり、微信=LINEは一部の友人・知人だけが書き込みを見ることができるクローズドSNSである。こう分類すると、より多くの人に意見を伝えられるオープンSNSのほうが優れているかに思えるが、そうではない。

微博=ツイッターの世界は、多くのフォロワーを抱えたインフルエンサーや有名人にとっては都合のいい世界だが、一般ユーザーは声を上げても誰にも見てもらえない。「一個人が世界に声を伝えられる夢のサービス」だった微博=ツイッターは、現時点では有名人が発信しファンはそれを眺めるだけという状況になりつつある。

微信オフィシャルアカウントの「投げ銭」「お年玉」機能

微信=LINEは閉じられた世界であるが、それがゆえに一般ユーザーが発言しやすいという特徴がある。なにせ書き込みを読む人は基本的に友人・知人なのだから気軽に発信できるわけだ。企業や有名人が開設した微信オフィシャルアカウント(微信公众号)であっても、普段から友人との交流に使っているツールだけに、その企業や有名人に親近感を覚えやすく、有名人と一般ユーザーとの距離が縮まるという特長がある。

しかも、微信オフィシャルアカウントには日本のLINEにはない面白い機能がいくつも備わっている。その代表格が「打賞」(投げ銭)と「紅包」(お年玉)だ。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン最高指導者、米の協議申し出を拒否 核能力消滅

ワールド

米政府閉鎖、今週中に終了の公算大=NEC委員長 

ワールド

ゼレンスキー氏、トランプ氏との会談「前向き」 防空

ワールド

豪、中国軍機の照明弾投下に抗議 南シナ海哨戒中に「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 9
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 10
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story