コラム

年末年始に注意したい空き巣被害と、犯人が侵入を諦める住宅の特徴

2022年12月07日(水)16時40分

komiya221207_2.jpg

プルーイット・アイゴー団地の爆破解体 出典:米国住宅都市開発省(パブリック・ドメイン)

高層住棟では、共用廊下を空中街路のイメージで建設することが一般的だった。しかし、そもそも、共用廊下の「見えやすさ」が地上街路のように確保されることはあり得ない。例えば、ニューヨーク市営住宅の統計では、高層になればなるほど廊下での犯罪発生率が高くなることが示されている。

したがって、高層住棟は、空中街路というよりもむしろオフィスビルのイメージで設計されるべきである。つまり高層住棟は、出入りしやすく、その中を自由に歩き回れる建物にするよりも、出入りしにくくして、街路のようには散歩できない建物にする方が望ましいのだ。

「入りにくさ」を高める工夫

共同住宅の「入りにくさ」については、まず、敷地の出入口を限定し、居住者に用事のない人が簡単に通り抜けできないようにする必要がある。

次に、共用玄関にオートロックシステムを導入するなどして物理的なバリアを設けたり、門柱やエントランス・アプローチのカラータイル舗装などによって心理的なバリアを張ったりすることが望まれる。

さらに、「入りにくさ」があいまいな屋外のオープンスペースや屋内の共用スペースは、分割によって「入りにくさ」を高める必要がある。例えば、歩道を画定し、それ以外の土地を専用庭や共同庭として特定の住棟に帰属させたり、1台のエレベーターや1本の廊下を共用する戸数を少なくしたりするのだ。

雨どいを伝って侵入されないように、コンクリート壁で雨どいを隠したり、雨どいに「忍び返し」を設置したりすることも、「入りにくさ」につながる。

共同住宅の「見えやすさ」については、まず、敷地内の歩道や共用階段を、自然な視線が注がれるように設計する必要がある。とりわけ、ペデストリアンデッキ(高架歩道)や避難階段は元々「見えにくい場所」なので、「見えやすさ」の向上に十分配慮することが望まれる。

次に、エレベーターホールや共用廊下についても、歩道や居室の窓から見通せるように配置することが望ましい。ニューヨーク市営住宅の統計でも、玄関先から見えないロビーでの犯罪発生率は、玄関先から見えるロビーの2倍であった。この点で、南側に共用廊下と居間を配置したリビングアクセス型の共同住宅は、「見えやすさ」を確保できている。

さらに、「見えやすさ」の確保が困難な屋上は、開放せずに避難場所としてのみ利用することが望まれる。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「貿易システムが崩壊危機」と国連事務総長、途上国へ

ワールド

欧州委、中国のレアアース規制に対抗措置検討─経済担

ワールド

米軍、麻薬密売船を攻撃か 南米太平洋側では初

ワールド

米、対中報復措置を検討 米製ソフト使用製品の輸出制
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story