コラム

「ミスター危機管理」はなぜ自らの政治危機を回避できなかったのか

2021年09月06日(月)06時30分

総裁選への不出馬表明後、IPCのパーソンズ会長との会談に向かう菅首相(9月3日)REUTERS-Behrouz Mehri/Pool

<「危機管理型内閣」を率いていた菅首相が自らの政治的危機を回避できなかったのは、安倍前首相と麻生副首相、そして二階幹事長との関係維持にエネルギーを割く「重鎮政治」に翻弄されたのが大きな理由。無派閥政治家ゆえの悲哀だが、来たる自民党総裁選で、派閥は結果を左右しないかもしれない>

菅義偉首相は9月3日、「新型コロナ対策に専任する」として自民党総裁選に出馬しないことを党役員会で表明。突然の「退陣表明」に衝撃が走った。新型コロナ感染拡大と支持率低下という逆風下での「苦渋の決断」か、「追い込まれた末の投げ出し」か。昨年夏の安倍首相退陣を受けて発足した菅政権は、暫定政権としての性格を払拭することなく、わずか1年で終焉を迎えることになる。

菅政権はそもそもコロナ禍の中で誕生した危機管理型内閣だった。ワクチン接種を進めながら「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証」として東京五輪を成功させ、その勢いで総選挙に勝利し総裁選で無投票再選を果たすのが、政権維持の基本戦略だと考えられてきた。しかし感染が拡大する中で、ワクチン接種の遅れ、人流制限、五輪の無観客開催、経済的補償等に対する国民の不満が蓄積し、政権支持率は3割前後まで低下。8月22日の横浜市長選挙では、菅首相が支援した小此木八郎前防災相が約18万票差の大敗を喫した。菅首相自身の選挙区である神奈川2区を構成する横浜市西区・南区・港南区でも小此木氏が7ポイントから11ポイント差で敗北しており、10月21日に任期満了を迎える衆議院の若手議員を中心に首相交代を求める声が党内で強まっていた。

事態が動いたのは8月30日だ。この日、菅首相は官邸で二階俊博幹事長と会談し、そこで「幹事長交代の合意」がなされたと報じられた。二階幹事長は5年を超える在任期間を誇る党内最大の実力者で、誰もその首に鈴をかけられない状態が続いていた。岸田文雄前政調会長が26日の総裁選出馬会見で「権力の集中と惰性を防ぐために、党役員の任期を最長3年に制限する」という改革案を提示し驚きをもって受け止められたのは、それが二階幹事長を念頭に置くことが明白だったからだ。二階幹事長を含む党執行部の刷新案が現職の総裁・幹事長サイドから出てきたことは、対立候補である岸田氏の機先を制し改革案を色褪せたものにするに充分だった。同じ30日に菅首相は下村博文政調会長とも会談。総裁選に出馬するなら政調会長を辞任するように求めたと伝えられており、下村氏は出馬見送り表明を余儀なくされた。これらは懸案事項を一つ一つ潰すという菅流の危機管理術がいかんなく発揮されたものだったと言える。

しかし、その翌日に事態は急展開する。菅首相が31日夜に赤坂の議員宿舎で再び二階幹事長と会談した直後、「首相は9月中旬に衆議院を解散し10月17日に投開票。総裁選は総選挙後に先送りする」とするスクープ報道が駆け巡った。党役員人事刷新と結びついた解散説の衝撃は大きく、「9月17日告示、9月29日投開票」と決まったはずの総裁選日程が解散によって先送りされるのは「菅政権延命のための計略ではないか」という疑念が党内から噴出。菅首相は9月1日には「最優先は新型コロナ対策であり、解散できる状況ではない」と弁明し報道を打ち消す事態となった。早期解散・総裁選先送りは菅首相にとってあくまでも選択肢の一つに過ぎなかった可能性が高い。しかし、その意向が「漏れて」ことさらに大きく報じられたことによる二転三転劇を、「総理の解散権が封じられた」と見なす向きもあり、菅首相の求心力が大きく損なわれる結果となった。

2日夕方に菅首相は党本部で二階幹事長と10分程度面談をし、そこで総裁選に立候補する意向を伝え、二階幹事長は菅氏を支援する考えを伝えたと報じられている。役員人事は、3日午前11時30分からの臨時役員会およびその後の総務会で人事一任手続きがなされ、週末の最終調整を経て、週明け6日には内閣改造とあわせて実施される予定だった。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

チェイニー元米副大統領が死去、84歳 イラク侵攻主

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story