コラム

菅政権の浮沈を左右する「40%の壁」とは?

2021年07月19日(月)22時10分

全ては「政策コミュニケーションのデザイン力不足」

レポートは当初、日本で2回目接種率が40%を超える日は最短で9月9日と弾き出していた。ところが野村総研はその後、河野太郎担当大臣の号令の下で急速に進展しているように見えたワクチン接種の状況を踏まえて、予想を大幅に修正。2回接種を終える最短の日付を8月21日に前倒し修正した。7月3日に野村総研の梅屋真一郎制度戦略研究室長と面談した菅首相がその後の記者会見(8日)で「40%」という数値に言及。ワクチン接種率40%達成の基準を接種1回目に置くか2回目に置くかの違いは大きいが、菅首相は会見で「今月末に一度でも接種した人の数は全国民の4割に達する見通しだ」と述べ、政権のワクチン接種計画の中で「4割」という数値がにわかに重要性を帯びるものになっているのだ。

その意味で菅政権にとって、総合的な支持率(政権支持率+自民党支持率=修正青木率)という点でも、ワクチン接種率という点でも、「40%」という数値が一つの試金石になりつつあると言って良い。そっぽを見せつつある無党派層を菅政権が引き止められるか。ワクチン接種率40%を超えられるか、それとも総合的な支持率40ポイントを割って退陣を余儀なくされるか。果たして菅首相はこの40%という「壁」を超えることができるのであろうか。

ワクチン接種、酒類提供への干渉、五輪無観客開催だけでなく、4度に渡る緊急事態宣言も「後出し感」、「場当たり感」が否めない。いずれも共通するのは「なぜその政策をとり、それがどういう見通しに立ったものであるか」を国民に説明する点が不十分であるということだ。

それは、政策に関わるコミュニケーションを「デザイン」する力の脆弱性といえる。ワクチン供給網の整備が容易ではないこと、人流を減少させる必要があること自体は、丁寧に説明すれば理解してくれる国民はいる。しかし、同じ政策的な課題であっても、説明のやり方、説明する文脈、タイミングなどで受け止められ方は異なる。全体の構図を描いた上で戦略的に国民との対話を行うことが重要だ。菅政権にとって本質的に必要なのは政策コミュニケーションのデザイン力である。支持率を上げる典型的な方策は内閣改造だが、それが単に党内政局対策として閣僚・党役員の顔ぶれを変えるものに過ぎないのであれば、国民に見透かされることになろう。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報

ワールド

イスラエル、ハマスから人質遺体1体の返還受ける ガ

ワールド

米財務長官、AI半導体「ブラックウェル」対中販売に

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story