コラム

女子選手の唇にキス、王妃の肩を抱き、卑猥なポーズも...スペインサッカー連盟会長への怒りと、「逆ギレ」の行方

2023年08月26日(土)19時07分

2019年女子W杯フランス大会で、2大会連続で最多となる4度目の優勝を果たした米国代表のミーガン・ラピノー選手は大会最優秀選手に選ばれたが、人種・性差別的なドナルド・トランプ米大統領(当時)に抗議してサッカー雑誌サイトの動画で「W杯に勝っても、くそったれのホワイトハウスになんか行くもんか」と宣言したことでも注目を集めた。

ルビアレス会長に対する英メディアの批判がピューリタニズムに由来するものか、それとも悲願のW杯初優勝を奪われた腹いせも幾分、含まれているのかは分からない。しかしこれは紛れもなく男女格差をなくすための闘いだ。世界中の少女が胸を熱くして見たW杯初優勝の晴れ舞台で、女性を男性の従属物かのように扱ったルビアレス会長の行為は許されない。

エルモソ選手「ラクダの背中を折る藁」

ケリー選手のスポーツブラが少女たちに与えた勇気と、スペイン女子代表の偉業を貶めたルビアレス会長のマッチョイズム。激戦を戦い終えたスペイン女子代表を待っていたのはラテン系国家に残るジェンダーの壁をぶち破る闘いだ。エルモソ選手はルビアレス会長にキスされたことに同意していないとの声明を出した。

「はっきりさせておきたいのは私がキスを承諾したことは一度もないということだ。私の言葉が疑われるのは許せないし、ましてや私が言ってもいない言葉が捏造されるのも許せない。私は無防備で、暴行の被害者だと感じた。衝動的でマッチョな行為で、場違いであり、私の側からは何の同意もなかった。単純に私は尊重されていなかった」

「この種の事件はここ数年、私たち選手が報告してきた状況の長いリストに加わる。これはラクダの背中を折る藁(我慢の限界)であり、世界中がそれを目の当たりにした」とエルモソ選手は付け加えた。ルビアレス会長は謝罪したが、女子W杯優勝メンバー23人全員を含む81人の男女選手が、会長が辞めるまで代表チームでプレーしないことに署名した。

スペイン女子代表が同国サッカー連盟に反旗を翻すのは最初ではない。昨年の欧州選手権の準々決勝でイングランド代表に敗れた後、女子選手15人が「ホルヘ・ビルダ監督の下ではプレーしない」と連盟に通告した。買い物に出かけた選手たちのバッグをチェックしたり、キャンプの外で誰と会うかを報告するよう求めたりするマネジメントに反発した。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story