- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 日本のサイバー能力はベトナム並み!? 平和憲法の壁…
日本のサイバー能力はベトナム並み!? 平和憲法の壁を「サイバー同盟」で乗り越えよ
ウィレット氏は33年間、英政府通信本部(GCHQ)に勤務し、イギリスのサイバー戦略の礎を築いた電子諜報の専門家。ランク付けでは(1)戦略と教義(2)統治・指揮統制(3)サイバーインテリジェンス(4)サイバー産業基盤(5)サイバーセキュリティーと回復力(6)サイバー空間の指導力(7)サイバー攻撃能力――の7分野を評価した。
今回、対象になった15カ国は、電子スパイ同盟「ファイブアイズ」の米英豪、カナダとファイブアイズの友好国フランス、イスラエル、日本。ファイブアイズへの主要なサイバー脅威となる中国、ロシア、イラン、北朝鮮。「サイバー途上国」のインド、インドネシア、マレーシア、ベトナムだ。
米NSAの支援を受け電子諜報を始めた防衛省情報本部電波部
日本国憲法21条は「通信の秘密」を定めており、サイバー空間で電子情報を収集できる範囲を厳しく制限している。日本唯一の電波情報機関として各種電波の処理・解析を行ってきた防衛省情報本部電波部が米国家安全保障局(NSA)の支援を受けてサイバー空間での情報収集を始めたものの、現行憲法の壁は依然として大きいとウィレット氏は分析する。
サイバー攻撃能力についても憲法9条によって制約されている。しかし安倍晋三前首相が憲法解釈を変更して集団的自衛権の限定的行使を容認した。2015年の日米防衛協力のための指針では、日本の安全に影響を与える深刻なサイバー事案が発生した場合、日米両政府は緊密に協議し、適切な協力行動をとり対処すると明記した。
最も狭い解釈ではアメリカの支援は在日米軍が使用する日本の重要な情報インフラの防衛に限られる。一方、最も広い解釈では集団的自衛権の行使をうたった北大西洋条約機構(NATO)5条と似て、日本に対する深刻なサイバー攻撃はアメリカへの攻撃と同じようにみなされるとウィレット氏は解説している。
中国や北朝鮮への懸念から日本もサイバー能力を向上させており、2024年ごろまでに陸海空自衛隊で混成するサイバー防衛隊を500人に増強する。しかし依然として、日米同盟にどっぷり依存しているのが実態だ。中国や北朝鮮はますますサイバー能力を強化させているため、日本はファイブアイズを軸に「サイバー同盟」のウィングを広げる必要がある。
すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリスが「積極的に日本に接近」する理由 2025.08.02
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員
-
人事・総務/スタッフ/経験者歓迎/20~40代活躍中/外資系企業,英語使用,土日・祝日休み,残業月20時間以内,育休・産休実績あり,リモートワーク可
ジェロボーム株式会社
- 東京都
- 年収360万円~504万円
- 正社員
-
外資系企業オフィス運営の統括マネージャー 英語力活かせる/月38万円~/港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給38万円~50万円
- 正社員
-
東京駅/外資企業/受付/スーパーバイザー/語学活かせる 月30万~・土日祝休/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給30万円~36万円
- 正社員