コラム

ワクチン接種後、自己免疫疾患で急死した産科医の妻の訴え「夫の死を無駄にしないで」【コロナ緊急連載】

2021年01月14日(木)15時50分

ベル氏はこのウイルスは祖国を侵略する敵と同じように扱われるべきだと強調する。にもかかわらずジョンソン英政権にはその覚悟も、備えすらもなかった。ベル氏は1952年、カナダでポリオウイルスに医者の父親とともに感染し、後遺症で今も右足に障害が残るだけに感染症対策への信念も強烈だ。

「コロナとの共生」を信じる日本社会と異なり、ベル氏が言うようにこのパンデミックを「対コロナ全体戦争」ととらえるなら、私たちはマイケルさんの屍を乗り越えて前進するしかない。

リスクは軽減できる

コロナワクチンがもたらすベネフィットは大きい。問題はリスクをどれだけ軽減できるかである。

患者本人が自分のアレルギーに気付いていない場合、ワクチン接種を受け、アナフィラキシーを起こしてしまう恐れがある。NHSは接種前の問診でアレルギーの有無を慎重に確認するとともに、接種後も15分間、アナフィラキシーなどの急性反応が起きないか様子を観察している。

イギリスでは、ワクチン接種を担当する看護師が心肺蘇生法、アナフィラキシーを措置できるかどうかのテストを義務付けている病院もある。

インフルエンザワクチンの接種では四肢や顔、呼吸器官が麻痺するギラン・バレー症候群(GBS)を発症することがある。何もしなくてもGBSは年に10億人当たり約1万7千人が発症する。1年間に40億人がコロナワクチンを接種すると接種とは直接関係がなくても6万8千人が発症する計算だ。

だからワクチン集団接種によるGBSの発症率に有意差が出るかどうかを見極める必要がある。

「抗体依存性免疫増強に関する心配の種は減った」

新型コロナウイルスについてはワクチンや感染によって獲得された抗体がウイルスに感染した時、重症化する「抗体依存性免疫増強(ADE)」を懸念する声がある。まさに接種の意思を問われている日本の医療現場も正確な情報が不足しているため大混乱に陥っている。

そこで筆者はコロナワクチンとADEの関係を最近、詳しく検証した米科学雑誌サイエンスのブログ「イン・ザ・パイプライン」の著者デレク・ロウ氏に電子メールで問い合わせてみた。

「コロナワクチンに関するADEについての懸念は、重症急性呼吸器症候群(SARS)ワクチン候補に関する動物実験に由来する。SARSワクチン候補はスパイク(突起部)ではなくNタンパク質(ゲノムに結合する構造タンパク質)をワクチンのターゲットにしており、それが問題を引き起こしていたようだ。その反省から今回はスパイクタンパク質がターゲットにされており、動物実験ではADEの兆候は確認されなかった。これで心配の種が減った」

英製薬大手アストラゼネカと共同でワクチンを製造開発した英オックスフォード大学コロナワクチンチームのショーン・エライアス氏は筆者にこう答えた。

「オックスフォードワクチンはADEに関連するTh2応答(B細胞を活性化させて抗体をつくる )ではなく、強力なTh1型免疫応答(B細胞だけでなくキラーT細胞などを活性化させてウイルスに感染した細胞を破壊したりすること )を誘導する。それはワクチンの初期設計における重要な考慮事項だった。ADEはオックスフォードで開発するワクチンでは懸念されていない」

こんな専門的な話をしたら、ますますこんがらがってしまうため、米英両国は分かりやすく国民に伝わる方法をとっている。ジョー・バイデン次期米大統領(78)、エリザベス英女王(94)とフィリップ殿下(99)が進んでワクチンを接種してワクチンの安全性を国民にアピールしたのだ。

折角、安全性も有効性も高いワクチンを作っても打ってくれる人がいなければ「宝の持ち腐れ」だからだ。ワクチンは開発するより打ってもらう方が難しい。

最悪エリアで1日16人に1人が感染しているロンドンでエッセンシャルワーカーのジャーナリストとして働く筆者には順番が回って来てもワクチンを打たないという選択肢はおそらくない。機会を逃せば、次があるのかないのか保証は全くないからだ。

イギリスの死者は8万4767人。一方、日本の死者は4144人とイギリスの約20分の1だ。日本ではワクチンを打つリスクとベネフィットをどう判断するかは年齢、性別、基礎疾患の有無、職業によって微妙なのかもしれない。しかしコロナ危機の出口は今のところ「ワクチン」しかない。

ワクチンの集団予防接種ではマイケルさんのような悲劇がまれに起きるリスクは否定できない。そのリスクと引き換えに私たちは自分の命を守り、パンデミック前の日常を取り戻せるかもしれない。私たちも人類対ウイルスの全体戦争に巻き込まれ、ワクチンという「命の選択」を迫られていることを自覚すべきだ。

(つづく)

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中外相が初会談、「相違点の管理」で合意 首脳会談

ビジネス

ビットコイン連日最高値、関連株も高い 米下院は来週

ワールド

EU、ガザ対応巡りイスラエルへの圧力強化検討

ワールド

米国務省、1350人超の職員解雇開始 トランプ氏の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パトリオット供与継続の深層
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 6
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 7
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    英郵便局、富士通「ホライズン」欠陥で起きた大量冤…
  • 10
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 9
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 10
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story