コラム

トランプをうならせた文在寅の話術

2017年07月07日(金)17時45分

Jim Bourg-REUTERS

<南北が対話を進めるには米国の同意が不可欠、というの文在寅政権のスタンスが、米朝首脳会談の過程ではっきりした。そして文在寅はそれを意図的に米国側に示した>

文在寅(ムン・ジェイン)政権が発足しておよそ2カ月。世論の支持率は相変わらず高く、一時70%台まで落ちたものの、再び80%台まで回復している。

国民から文在寅大統領が好印象を持たれている理由に、演説がうまいという点が挙げられている。内容だけでなく、原稿をほとんど見ずにまっすぐ聴衆一人ひとりの目を見て言葉を発するスタイルも話題になっている。

6月28日(現地時間)、文在寅が初の米韓首脳会談のために訪米した時のことだ。一筋縄ではいかないトランプ大統領相手に、お得意の演説も通じないだろうというのが下馬評だった。ところが、思わぬ場所で米国民に強い印象を残すことに成功している。

米国国立海兵隊博物館で行った演説

文在寅は訪米すると、すぐに米国国立海兵隊博物館を訪れた。「米国史上、真珠湾攻撃に次ぐ最悪の敗戦」と称される、朝鮮戦争時の「長津湖(チャンジンホ)の戦い」の犠牲者の碑がある場所だ。文在寅は夫人と共に花輪を携えて、碑の前に立つと、献花を行った。

a191a33.png

「長津湖の戦い」の犠牲者の碑 (c)韓国・青瓦台

長津湖の戦いとは、現在の北朝鮮の北方エリアの咸鏡南道長津郡で、国連軍が中国軍に囲まれ殲滅の危機に瀕した戦いであり、米海兵隊1万5000人のうち4500人が死亡、7500人が負傷した。

中朝国境のギリギリまで追い上げて来た国連軍だったが、この敗戦を機に海路を通じて一時撤退を余儀なくされた。その際、国連軍は共産軍の戦火から逃れた1万5000人の避難民を船に乗せている。

着の身着のままの避難民で溢れかえった船上にいたのが、文在寅の両親だった。船は釜山沖の巨済島に着岸し、その地で文在寅が生まれたのだ。

文在寅は献花の後の演説で、母親から聞いたというエピソードを披露した。

船上でクリスマスを迎えた際、米兵が避難民らにキャンディを一つずつ配ったという。文の母親は「たった一つのキャンディだったけれど、戦火に追われた多くの避難民に、クリスマスプレゼントを配ってくれた暖かい心づかいがとてもありがたかった」と、幼い文在寅に話したという。

献花式には長津湖の戦いで実際に戦った元兵士や、その遺族が参列していた。67年前のその出来事に、参列者たちは涙を浮かべ、文は彼らを見つめた。このエピソードは米国に向かう飛行機の中で、文在寅が自ら書き足したのだと韓国で報じられている。

文在寅はこう強調した。「長津湖の勇士たちがいなければ(中略)私も存在しませんでした」「米韓同盟はそのような戦争の砲火のなか、血で結ばれました。数枚の紙の上のサインで結ばれたものではありません」と。

プロフィール

金香清(キム・ヒャンチョン)

国際ニュース誌「クーリエ・ジャポン」創刊号より朝鮮半島担当スタッフとして従事。退職後、韓国情報専門紙「Tesoro」(発行・ソウル新聞社)副編集長を経て、現在はコラムニスト、翻訳家として活動。訳書に『後継者 金正恩』(講談社)がある。新著『朴槿恵 心を操られた大統領 』(文藝春秋社)が発売中。青瓦台スキャンダルの全貌を綴った。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国10月物価統計、PPIは下落幅縮小 CPIプラ

ワールド

フィリピン、大型台風26号接近で10万人避難 30

ワールド

再送-米連邦航空局、MD-11の運航禁止 UPS機

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story