経済の危機と戦えない日本の「特殊事情」──石油危機と今では「真逆」の対策
一方で、需要を大幅に拡大すれば物価上昇に歯止めがかからなくなる。岸田政権の物価対策は内容的に物足りないとの印象を持った人が多く、筆者もそう感じるが、日本経済の現状を考えると、業界支援と困窮対策に限定せざるを得ないのもまた現実である。
国内では、日本はデフレが続いているので財政出動で景気を加速させるべきという意見が出ているほか、中には物価高騰対策として財政出動による需要拡大を実施すべきという議論まである。日本がいまだにデフレであるという見解については疑問視せざるを得ないものの、前者の意見は論理的な整合性は取れている。だがコストプッシュ・インフレを認めつつ、需要拡大で対処すべきというのは経済理論と矛盾する。
インフレを根本的に抑制するためには、コストが増大した状態でも従来と同じ生産量を確保できるよう、供給側の生産性を向上させるしかない。これが実現できなければ賃金が上がらないので国民生活は向上しない。財政支出を行うのであれば、それは需要拡大ではなく、イノベーションの促進や困窮対策に充当すべきだろう。
為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けるとはっきり分かる、円安の行方 2025.10.23
小泉氏も高市氏も「大差なし」なのは、なぜ? 異例の総裁選に表れた「自民党の限界」 2025.10.02
-
人事・総務事務/外資系専門商社 HR業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員







