なぜ経済危機のたびに、日本だけ回復が遅れるのか
つまり日本企業の多くは時代に合わない低付加価値なビジネスモデルになっており、これが危機に対する脆弱性の元凶になっている。
例えば、テレワークの必要性はコロナ前からずっと指摘されてきたことだが、日本企業ではほとんど導入されなかった。コロナ後においても日本のテレワーク実施率は約31%と、アメリカ(61%)、中国(75%)、イギリス(55%)、ドイツ(50%)と比較するとかなり低い(野村総合研究所調べ)。デジタル化の遅れはあらゆる分野に影響するので、当然のことながら今後の成長率にも関係してくる。
ビジネスモデルの転換はどの国にとっても簡単なことではなく、諸外国は地道な努力を積み重ねてビジネスのITシフトを進めてきた。感染が少なく推移しているにもかかわらず、経済への影響が深刻という日本の現状は、危機対応というものが日常的な活動の延長線上にあるという、当たり前の現実をあらためて私たちに知らしめている。
<本誌2021年2月16日号掲載>

アマゾンに飛びます
2023年3月21日/28日号(3月14日発売)は「グローバル企業に学ぶSDGs」特集。ダイキン、P&G、ドコノミー、AKQA……「持続可能な開発目標」の達成が今やビジネス成功の必要条件に
この筆者のコラム
日本の貿易赤字は過去最大...だが、この状況を経済成長につなげる道はある 2023.03.16
日本に迫る「極度の人手不足」問題...「低賃金」を放置する業界が直面するリスクとは 2023.03.07
王者グーグルすら置いて行かれる、IT業界の「変化スピード」に規制はついていけない 2023.03.01
日銀「植田新総裁」に市場はひと安心...だが、学者ならではのマイナス要因も 2023.02.23
まるでビジネスドラマ...日本の製造業「最後の至宝」の元社長を招聘した台湾ホンハイの真意 2023.02.14
南米2大国の「共通通貨」構想...チラつく中国の影と、国際情勢における意味を読み解く 2023.02.08
次期総裁にはプレッシャーが...日銀、「逃げ切り」黒田総裁の大きすぎる置き土産 2023.02.02