コラム

トランプ政権誕生で2017年は貿易摩擦再来の年になる?

2017年01月10日(火)17時24分

 ロス氏もナバロ氏と共にトランプ政権の経済政策立案に深く関与しており、貿易不均衡を是正することで経済成長を実現できるという論文を共同で執筆するなど、立場的に非常に近い関係にある。

 通商政策の司令塔である国家通商会議と、通商政策の実務を担当する商務省のトップに、共に輸出振興策を唱える人物が就任するというあたりにトランプ政権の特徴が凝縮されている。

 一連の布陣で見えてくるのは、やはり中国を念頭においた貿易不均衡の是正ということになるだろう。米国の貿易赤字はピーク時には年間8000億ドルを超えていたが、現在は5000億ドル程度まで縮小している。だが対中国の貿易赤字は3300億ドルと全体の約7割を占めており、しかも赤字幅は年々増加している状況だ。

 貿易黒字の拡大が経済成長に寄与するのかという点について主流派の経済学は否定的であり、クリントン政権で財務長官を務めたローレンス・サマーズ氏は、ロス氏やナバロ氏の主張について「まやかしである」と強く批判している。だが、両氏が通商政策のトップに就任するからには、中国に対して何らかの貿易不均衡是正を求めていく可能性は高い。

【参考記事】中国人はトランプ米大統領誕生の意味をまだわかっていない

トランプ主義が逆に中国企業のグローバル化を促す可能性も

 貿易不均衡の是正といえば、1980年代に起こった日本と米国の貿易摩擦が頭に浮かぶ。貿易交渉の実務を担当するUSTR(米通商代表部)代表にはロバート・ライトハイザー氏の就任が予定されているが、彼はレーガン政権当時、USTR次席代表として対日貿易交渉にあたった実務家である。その後は鉄鋼業界のためにロビー活動を行い、中国製品に対する関税適用を強く主張してきた。

 これらを総括すると、トランプ政権は、中国に対してかつての日本と同じような要求を突きつける可能性が高い。具体的には、制裁発動をチラつかせた上での輸出自主規制の要求、米国製品の輸入枠の確保、米国製部品購入の義務付け、現地生産の強化といったところである。もう少し大きな枠組みとしては、中国に対する内需拡大策の要請なども考えられるだろう。場合によっては、前川レポート(日本の内需拡大策について首相の諮問機関が取りまとめた報告書)の中国版が中国で出てくることになるかもしれない。

 もしこれらが現実のものとなった場合、果たして中国はどのような対応を見せるのだろうか。歴史は繰り返すのだとすると、中国企業はかつての日本企業と同じ選択をする可能性が高い。

 当時の日本企業は、米国からの政治的圧力を受け、自動車輸出台数の自主規制を行うとともに、米国での現地生産化を積極的に進めることで摩擦を回避した。現在、日本の自動車メーカーの多くが生産拠点を海外にシフトしているが、現地生産を本格化し、グローバル経営に乗り出すきっかけとなったのが、米国との貿易摩擦であった。

 中国企業が同じ選択をした場合、米国における現地生産の比率が一気に拡大し、中国経済は輸出主導型から内需中心型へシフトすることになる。トランプ氏の保護主義的なスタンスが、内向的だった中国企業を逆にグローバル化させる可能性も十分に考えられる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

植田日銀総裁「賃金に上昇圧力続く」、ジャクソンホー

ワールド

北朝鮮の金総書記、新型対空ミサイル発射実験を視察=

ワールド

アングル:観光客の回復遅れるベルリン、「観光公害な

ビジネス

アングル:黒人向け美容業界にトランプ関税の打撃、ウ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story