北方領土問題で「変節」したプーチンとの正しい交渉術
日本が今やるべきは、ロシアの主張の前提を崩すこと。つまり、「ヤルタ協定だけでは国境の変更は画定しないし、そもそもアメリカはヤルタでも北方四島を譲っていない」ことを世界に発信する。ロシアの領土ではないのだから、憲法にも抵触しないということだ。そしてロシア政府にこの問題解決の重要性を意識させるため、例えば宗谷海峡、津軽海峡(ロシア本土と北方四島間の主要な補給・物流ルート)をいつでも閉鎖できることを示す。
だが、こうしたことは冷静沈着にやるほうがいい。両国のマスコミはいつもニュースの種を探している。領土問題が過度に騒がれれば話し合いはますます難しくなる。日本食や日本の文化を愛好し、日本車を評価する一般のロシア人を、不必要に敵に回すのは避けるべきだ。
領土問題を除けば日ロ関係は双方にプラスになることが多い。ロシアでは日本の企業も多数操業しており、日本でもロシアやロシア人に自然な親近感を持つ向きは増えている。領土問題ではしっかり陣を張った上で、総合的に関係を構築することだ。

アマゾンに飛びます
2022年7月5日号(6月28日発売)は「広がるインフレ 世界経済危機」特集。ウクライナ戦争、急激なインフレ、食料・エネルギー不足、そして米バブル崩壊。「舵取り役」なき世界経済はどこへ
この筆者のコラム
参院選後に岸田政権を待つガバナンスなき世界 2022.06.29
欧米の「奴隷経済」とは違う。日本の会社は(そんなに)悪くない! 2022.06.15
なぜロシアは今も「苦難のロシア」であり続けているのか 2022.06.04
いきり立つ「台湾有事」に盲点あり 2022.06.01
ウクライナ戦争の陰の登場人物 2022.05.18
ロシアは日本にとっても危険な国なのか? 「極東ロシア」の正しい恐れ方 2022.04.27
パラダイムシフトが重なる時代に日本が取り組むべきこと 2022.04.16