コラム

森友スキャンダルを元官僚が「霞が関」視点で読み解く

2018年03月22日(木)18時00分

むしろ問題は、誇り高いはずの官僚が政権の立場をここまで忖度せざるを得ない状況に追い込まれたのはなぜなのか、ということになる。そこで少し歴史を振り返ってみよう。

第二次大戦後の日本で、政治家が権力闘争と利益誘導に明け暮れていた時代、アメリカというお釈迦様の手のひらの上ではあるが、官僚こそが日本を実質的に支配していた。「日本の官僚は世界一優秀」とおだてられ、自ら信じ、人事は自分たちだけで決める、政治家が私利で不当なことを要求してきても拒否する――これが筆者を含め官僚経験者の誇りだった。

「政高官低」の果てに

しかし90年代に日本を取り巻く状況は変わる。バブル崩壊と前後していくつものスキャンダルで官僚の権威は失墜。一方、冷戦が終了し急激に変化する世界で、日本は自主的判断を迫られた。首相の権限を強化して、機敏な決定ができるようにしなければならなかったのである。

00年代に入ると、小泉純一郎首相は郵政民営化など自分の政策に抵抗する官僚を更迭。その後の民主党政権は「政高官低」の掛け声の下に、自民党政権に仕えた官僚を抑えにかかった。

そして14年、安倍政権は内閣人事局を設け、各省審議官級以上の幹部600人を直接任免することとした。これによって、首相は各省を実質的に直接指揮する力を得た。抵抗する幹部は更迭するか、人事で脅せばいい。安倍政権はその力で財務省を抑え込みアベノミクスを続けてきたし、外務省を抑え込んで前のめりの対ロ交渉をしてきた。

これは首相や官房長官、総理秘書官が代わればよくなるという問題ではない。今の制度を修繕しなければ、個人が私益追求のため、学者が自分の経済理論を実験するため、首相の権力に悪乗りすることは続くだろう。

そうなってはならないのだ。首相を頭に機敏で果断な政策決定ができるのはいいことだが、悪用を抑止する体制もつくっておかねばならない。権力者のしがらみを忖度せずとも官僚が職務を遂行できるように、地方財務局の実直な専門職職員が思い詰めて自殺することがないように、制度を作り替えることが必要だ。それが事件の再発を防ぐ上でも有効だろう。

そのためには企業にとっての監査法人のように、政府を外から見張る新たな機関を設けられないだろうか。ただ、長年にわたって公平な立場から政府全体を監査できるような人間はいないだろう。そんな非現実的な案よりも、既存の人事院や検察の独立性のさらなる強化でもいい。

政権による恣意的な官僚人事は、当事者であるかどうかを問わず現場が人事院に通報し、人事院は調査の上、警告を内閣人事局に発する。一方、検察人事は政治から完全に切り離すことで、利権絡みの案件捜査を容易にするのだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

パキスタン、インドに対する軍事作戦開始と発表

ワールド

アングル:ロス山火事、鎮圧後にくすぶる「鉛汚染」の

ワールド

トランプ氏、貿易協定後も「10%関税維持」 条件提

ワールド

ロシア、30日間停戦を支持 「ニュアンス」が考慮さ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 7
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 8
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 9
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 10
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story