コラム

米ロ新冷戦の荒波で安倍外交は難破寸前

2018年02月09日(金)15時00分

日ロ首脳会談で北方領土問題は動くのか(17年4月) Sergei Karpukhin-REUTERS

<超党派の米外交論文が上げた東西激突ののろし――プーチン頼みの北方領土問題解決に暗雲漂う>

トランプ米大統領は17年12月に発表した国家安全保障戦略で、中国とロシアを力による「現状変更を試みる勢力」と非難、備えを固める姿勢を示した。

さらに米戦略の方向を示すと目される外交専門誌フォーリン・アフェアーズは1月18日、共和・民主両党の識者連名で論文「ロシア封じ込め、再び」を掲載。事ごとにアメリカの邪魔をし、米大統領選にまで介入したロシアに対して「新冷戦」到来を宣言した。米指導層は超党派で結束。対ロ宥和姿勢を示すトランプを名指しで非難し、制裁強化に駆り立てている。

これまでロシアを冷戦の敗者と見くびってきた米指導層は、ロシア脅威論の使い勝手の良さに気付いたのだ。中国と比べ経済関係が薄いロシアは、大っぴらに敵国扱いしやすい。ロシアのような「立派な」敵国があれば、オバマ前米政権が削った国防予算が復活できる。民主党もトランプに大統領選で負けた責任を「ロシアの工作」に転嫁するとともに、トランプに親ロのレッテルを貼って足を引っ張り、あわよくば弾劾に持ち込める。

なぜロシア脅威論が復活したのだろうか。91年にソ連が崩壊、エリツィン・初代ロシア大統領が民主主義と市場経済への帰依を表明して冷戦は終結した。

日ソ2大国の結束を警戒

だがその後、原油価格の急騰で自信を付けたプーチン政権は、NATOがロシアの弱味に付け込んで旧ソ連諸国にまで版図を広げるのに反発した。08年にはジョージア(グルジア)に侵攻。14年にはクリミアを併合、東ウクライナに傀儡政権を樹立した。

そして16年の米大統領選の介入が政治問題となって、米ロはソ連崩壊以後の協調時代から完全に反転、新冷戦時代となった。トランプはこの流れに抵抗できず、あえて抵抗する義理もない。

この荒波の中で、日ロ関係の舵取りは安倍政権にとって難しくなる。冷戦時代、アメリカは軍事大国ソ連と経済大国日本の結束を警戒してきた。20世紀初頭の日露戦争後に日ロはアメリカを満州の利権から締め出そうとした前例もあるからだ。

そうした警戒はソ連崩壊で消滅した。民主化・市場経済化しようとするロシアを助けるよう、アメリカは日本に求めるとともに、北方領土問題の解決をエリツィンに何度も働き掛けた。

いま対立の構図が復活し、アメリカは「なぜ米同盟国の日本が敵国ロシアと仲良くするのか」と日ロ接近にまた疑いの目を向けだした。新冷戦下で北方領土の返還はますます難しくなる。

この島々が面するオホーツク海には、アメリカを狙うミサイルを搭載したロシアの原子力潜水艦が潜んでいる。北方領土を日本に返還し、原潜探知・撃滅のための基地を造られては、ロシアもたまったものでない。だからといって、日本が北方領土に自衛隊や米軍の基地を置かないと約束すれば、アメリカは黙っていまい。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測

ビジネス

IMF、25年の世界経済見通し上方修正 米中摩擦再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story