コラム

安倍首相が2018年に北朝鮮を電撃訪問すべき理由

2017年12月26日(火)12時10分

東日本大震災の被災地福島で政策を訴える安倍晋三首相(17年10月) Toru Hanai-Reuters


2017010209cover-150.jpg<ニューズウィーク日本版12月26日発売号(2018年1月2日/9日合併号)は、2018年の世界を読み解く「ISSUES 2018」特集。グレン・カール(元CIA諜報員)、ジョン・サイファー(ニュースサイト「サイファーブリーフ」国家安全保障アナリスト)、小池百合子(東京都知事)、マリア・コリナ・マチャド(選挙監視団体スマテ創設者)、アレクサンダー・フリードマン(資産運用会社GAMのCEO)、トニー・ブレア(イギリス元首相)らが寄稿したこの特集から、日本政治の行方を占う記事を転載>

2018年がやって来る。1868年の明治維新から150年。世界はドナルド・トランプ大統領率いるアメリカを先頭に、力ある者が無理を通す荒くれの世、列強が奪い合う19世紀に戻ったかのようだ。おとなしい日本人はどうしたらいいのだろう。

この弱肉強食の世界で、中国やロシアは米一極支配が終わり、世界は多極化したとはやし立てる。だが、わが物顔に振る舞える世界になったと喧伝する中ロさえ、何をするか分からないトランプには逆らわない。

貿易問題で制裁を受けるのが何より怖い中国は、北朝鮮へ圧力をどんどん強める。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も、ウクライナ問題絡みの制裁を撤廃してもいいとほのめかすトランプに配慮。3月の大統領選を前に、反米カードで国民の支持を得る戦術を取れずにいる。

やはり米一極支配の基本は崩れていないのだ。内向きと言われるトランプだが、国防費はオバマ時代より大幅に増額して、「侮られないアメリカを取り戻そうとしている。貿易面でもアメリカは世界最大の市場、ドルは世界の経済取引の最大の手段であり続けている。流行の仮想通貨が基軸国際通貨となることを各国の通貨当局が認めない以上、中ロも日本もアメリカに足を向けては寝られない。

内向きとは言ってもいま起きていることは、アメリカが世界から退場するとかいう意味ではなく、米一極支配の枠内でアメリカが経済的分け前を取り戻すということなのだ。

自民党の総裁選挙が軸に

こうしたなかで日本は18年9月、与党・自民党の総裁選挙を迎える。17年10月の総選挙勝利後も安倍内閣の支持率は盛り上がらない。モリカケ(森友・加計学園)問題で国民の心は離れた。景気がいい、収入が増えたといっても、国民は別に政府のおかげとは感じていない。

国民は負担を招きかねない改革よりも現状維持を望んでいる。それでも、安倍晋三首相には飽きたし信用できないから政府の頭だけすげ替えてくれれば、というところだが、手堅くてかつ新鮮味のある首相候補はいない。

だから安倍政権は総裁選までは失点を防ぎつつ、少しでも得点を挙げることに夢中になるだろう。改憲も国民投票で負けたら元も子もないし、立相手の公明党にやる気がないので棚上げにされる。ここは急ぐことなしに、巡航ミサイルの購入や海上自衛隊の海上戦能力向上などを粛々と進めていくのが上策だ。

日米安全保障体制も、米政権にとって在日米軍基地は米軍を東半球に展開するために不可欠だから、大枠は安泰。日本にすぐ完全自主防衛できる力もない。

経済でも、多くの国民から喝采を博せる課題は見つからない。18年4月には黒田東彦日本銀行総裁の任期が切れるが、再任でも交代でもアベノミクスの看板は塗り替えられない。金融緩和をやめると言おうものなら円高が一気に進行し、デフレに逆戻りしかねない。アベノミクスの旗印はそのままに、今のひそかな「金融緩和の緩和」(日銀による国債買い付け量縮小)を続けることになるだろう。

やはり即効性があるのは外交だ、と安倍首相周辺は思うに違いない。まずはロシア。「らちが明かない北方領土返還要求はもういいかげんにして、平和条約を締結。シベリアから石油をどんどん輸入し、北方領土にも自由に投資できるようにすれば国民の喝采は間違いなし」と思うのは、奈落への道だ。石油は今でも日本の消費量の1割弱がロシアから入っており、北方領土に利益の上がるプロジェクトはほとんどない。拙速な妥協は世論の非難を浴びて、安倍不信を決定的にするだけだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story