コラム

安倍首相が2018年に北朝鮮を電撃訪問すべき理由

2017年12月26日(火)12時10分

では中国か。習近平(シー・チンピン)国家主席の来日が18年の目玉──これも危ない。中国も対日関係改善を欲しているようなので、日本からわざわざ下手に出て節操を曲げるのは愚の骨頂。経済界は評価しても、国民から失笑を買う。

起死回生の一発といえば、北朝鮮を電撃訪問して半島危機を打開することだ。「アメリカにやられるのではないか」という北朝鮮の懸念を拭い、朝鮮半島を現状で固定させる。安定した北朝鮮が中韓の間にくさびとしていてくれることは、日本にとっては悪くない話だ。

忘れてはいけないのは、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子を核とする性急な改革と反イラン政策が中東を不安定化させ、石油供給が途切れる「油断」もあり得ることだ。中東外交、そして石油備蓄の強化を進めるべきだろう。

長期政権でしかできない

安倍政権がやるべきことは小手先の人気取りではない。景気がいいとはいっても、それはリーマン・ショック後の米中欧と連携しての財政・金融緩和によるドーピング。需要増大が投資の増大を呼び、それがまた利益と賃金を向上させて需要を一層増大させるという、経済の自律的成長過程には入っていない。

安倍政権のような長期政権でしか手掛けられない、政治面での課題も多い。将来、衆参両院でまた「ねじれ」が生じて日本の政治を麻痺させないよう、参議院をドイツのように各州(県)が任命する代表で構成するなどの改革が必要だ。衆議院については、一時的な人気で与党がくるくる代わるポピュリズム政治を防ぐために、小選挙区制の手直しが必要だろう。

もっと大きなことを言えば、ネットを通したスピーディーな直接参加が当然の若者の間では、国会議員を代表に選んで物事を決めてもらう代議制民主主義は時代遅れになっている。若者が直接選挙的な政治参加を求めていることにどう対処するかという問題がある。

そして日本人が世界を舞台にやっていけるために、若者が自分で考え判断できるように教育を変えていかないといけない。大企業に一生勤務、寄生する生き方は廃れていく。今よりずっと多くの者が、板前のように身に付けた能力とスキルで世を渡ることを迫られる。国や企業を動かす者は、与えられた枠の中で課題をつつがなくこなすだけでなく、自ら新しい枠組みをつくっていく気構えと識見を持つことを迫られている。

明治維新以来、日本は幕藩体制から近代的な国民国家へと様変わりした。これからの150年では近代の次、今とは質的に異なる文明へと様変わりするだろう。日本の場合、近代への転換の大半は明治の最初の35年ほどの短期間に実現した。近代からの転換も、先進国では急速に進む可能性がある。

日本を沈滞から救い出すと約束した安倍政権が、今では自分自身を救うことにきゅうきゅうとしている。もっと日本という社会、経済の根底を見つめ、世界の流れを把握し、やるべきことを世論に提示、実行すべきだ。そうすれば安倍政権自身が、国民の求める手堅くフレッシュな政権に変わることができる。

※「ISSUES 2018」特集号はこちらからお買い求めいただけます。


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png
プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアが無人機とミサイルでキーウ攻撃、4人死亡・数

ビジネス

インタビュー:26年春闘、昨年より下向きで臨む選択

ビジネス

ニデック、4―9月期純利益58%減 半期報告書のレ

ビジネス

3メガ銀の通期最高益へ、貸出増と金利上昇が追い風 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story