コラム

安倍首相が2018年に北朝鮮を電撃訪問すべき理由

2017年12月26日(火)12時10分

東日本大震災の被災地福島で政策を訴える安倍晋三首相(17年10月) Toru Hanai-Reuters


2017010209cover-150.jpg<ニューズウィーク日本版12月26日発売号(2018年1月2日/9日合併号)は、2018年の世界を読み解く「ISSUES 2018」特集。グレン・カール(元CIA諜報員)、ジョン・サイファー(ニュースサイト「サイファーブリーフ」国家安全保障アナリスト)、小池百合子(東京都知事)、マリア・コリナ・マチャド(選挙監視団体スマテ創設者)、アレクサンダー・フリードマン(資産運用会社GAMのCEO)、トニー・ブレア(イギリス元首相)らが寄稿したこの特集から、日本政治の行方を占う記事を転載>

2018年がやって来る。1868年の明治維新から150年。世界はドナルド・トランプ大統領率いるアメリカを先頭に、力ある者が無理を通す荒くれの世、列強が奪い合う19世紀に戻ったかのようだ。おとなしい日本人はどうしたらいいのだろう。

この弱肉強食の世界で、中国やロシアは米一極支配が終わり、世界は多極化したとはやし立てる。だが、わが物顔に振る舞える世界になったと喧伝する中ロさえ、何をするか分からないトランプには逆らわない。

貿易問題で制裁を受けるのが何より怖い中国は、北朝鮮へ圧力をどんどん強める。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領も、ウクライナ問題絡みの制裁を撤廃してもいいとほのめかすトランプに配慮。3月の大統領選を前に、反米カードで国民の支持を得る戦術を取れずにいる。

やはり米一極支配の基本は崩れていないのだ。内向きと言われるトランプだが、国防費はオバマ時代より大幅に増額して、「侮られないアメリカを取り戻そうとしている。貿易面でもアメリカは世界最大の市場、ドルは世界の経済取引の最大の手段であり続けている。流行の仮想通貨が基軸国際通貨となることを各国の通貨当局が認めない以上、中ロも日本もアメリカに足を向けては寝られない。

内向きとは言ってもいま起きていることは、アメリカが世界から退場するとかいう意味ではなく、米一極支配の枠内でアメリカが経済的分け前を取り戻すということなのだ。

自民党の総裁選挙が軸に

こうしたなかで日本は18年9月、与党・自民党の総裁選挙を迎える。17年10月の総選挙勝利後も安倍内閣の支持率は盛り上がらない。モリカケ(森友・加計学園)問題で国民の心は離れた。景気がいい、収入が増えたといっても、国民は別に政府のおかげとは感じていない。

国民は負担を招きかねない改革よりも現状維持を望んでいる。それでも、安倍晋三首相には飽きたし信用できないから政府の頭だけすげ替えてくれれば、というところだが、手堅くてかつ新鮮味のある首相候補はいない。

だから安倍政権は総裁選までは失点を防ぎつつ、少しでも得点を挙げることに夢中になるだろう。改憲も国民投票で負けたら元も子もないし、立相手の公明党にやる気がないので棚上げにされる。ここは急ぐことなしに、巡航ミサイルの購入や海上自衛隊の海上戦能力向上などを粛々と進めていくのが上策だ。

日米安全保障体制も、米政権にとって在日米軍基地は米軍を東半球に展開するために不可欠だから、大枠は安泰。日本にすぐ完全自主防衛できる力もない。

経済でも、多くの国民から喝采を博せる課題は見つからない。18年4月には黒田東彦日本銀行総裁の任期が切れるが、再任でも交代でもアベノミクスの看板は塗り替えられない。金融緩和をやめると言おうものなら円高が一気に進行し、デフレに逆戻りしかねない。アベノミクスの旗印はそのままに、今のひそかな「金融緩和の緩和」(日銀による国債買い付け量縮小)を続けることになるだろう。

やはり即効性があるのは外交だ、と安倍首相周辺は思うに違いない。まずはロシア。「らちが明かない北方領土返還要求はもういいかげんにして、平和条約を締結。シベリアから石油をどんどん輸入し、北方領土にも自由に投資できるようにすれば国民の喝采は間違いなし」と思うのは、奈落への道だ。石油は今でも日本の消費量の1割弱がロシアから入っており、北方領土に利益の上がるプロジェクトはほとんどない。拙速な妥協は世論の非難を浴びて、安倍不信を決定的にするだけだ。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米銀のSRF借り入れ、15日は15億ドル 納税や国

ビジネス

オラクル、TikTok米事業継続関与へ 企業連合に

ビジネス

7月第3次産業活動指数は2カ月ぶり上昇、基調判断据

ビジネス

テザー、米居住者向けステーブルコイン「USAT」を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story