コラム

パレスチナ人を見殺しにするアラブ諸国 歴史が示す次の展開は...

2018年05月23日(水)17時38分

パレスチナ危機と中東危機の関係は偶然に見えるかもしれないが、90年にクウェートに侵攻したイラクのサダム・フセイン大統領は、クウェートからの撤退についてイスラエルのパレスチナ占領地からの撤退を条件に挙げリンケージさせた。湾岸戦争中にイラクがイスラエルに向けてスカッドミサイルを撃ったことは、パレスチナ問題と中東危機の関係を示している。

08年末-09年1月のイスラエルによるガザ攻撃の時は、約3週間で約1400人のパレスチナ人が死に、その3分の2は民間人だった。それでもイスラエルや、イスラエルを支える米国に対してアラブ諸国が対抗しようとしなかったことにアラブの民衆から批判が上がった。特にガザと国境で接するエジプトは、国境を閉ざしたままで、イスラエルの封鎖や攻撃に加担していると批判された。

「パレスチナ解放」はいまではパレスチナ人の問題と考えられているが、もともとは「アラブの大義」と呼ばれていた。イスラエルの独立とパレスチナ難民の離散を生み出した1948年の第1次中東戦争以来、73年の第4次中東戦争に至るまで4度の戦争がアラブ諸国とイスラエルの間であった。

第1次中東戦争でアラブ諸国はイスラエルの独立を阻止できず、逆に領土を拡張されたが、その敗北は、エジプトの青年将校グループによる同国の王政打倒クーデターにつながり、アラブ民族主義を生んだ。

しかし、第3次中東戦争でイスラエルに大敗し、東エルサレム、ヨルダン川西岸やガザを占領されたことは、アラブ民族主義の退潮と、それに代わってイスラム主義が力を得る契機となった。つまり、パレスチナ問題と関わる中東戦争が、アラブ・中東世界の政治変動と直結していたのである。

アラブの春のもう1つのテーマは「反米・反イスラエル」だった

アラブ民族主義を担ったエジプトのナセル大統領は70年に病死し、その後継者のサダト大統領が73年の第4次中東戦争の初戦でイスラエルに打撃を与えた。しかし、サダト大統領は戦後、親ソ連から親米路線に転換し、77年にイスラエルが占領したエルサレムを訪問し、79年にはイスラエルと単独平和条約を締結した。それ以降、中東戦争は起きていない。

79年以降、パレスチナはアラブ世界の支援なしに、イスラエルと単独で対抗することになった。もちろん、パレスチナが軍事力でイスラエルに太刀打ちできるわけはなく、87年末に始まった第1次インティファーダでも、パレスチナ側が一方的に多大な犠牲を出すことになる。

パレスチナ危機と、その後に起こる中東危機の関係だけを見るならば、パレスチナ危機が始まっても、アラブ諸国は米国やイスラエルに政治的にも対抗せず、身内のパレスチナ人の苦難を見殺しにしているという構図となる。

そして、その後にパレスチナを超えた危機がアラブ世界を襲うことになる。つまり、湾岸戦争時のイラク、9.11米同時多発テロのアルカイダ、「アラブの春」の若者たちなど、米国が主導する中東の秩序に対抗する勢力が、自分たちを正当化するために「パレスチナ問題」を使う。

「アラブの春」の若者たちのデモでは、「自由と公正」を求め、民主化を求める動きが注目されたが、もう1つのテーマは「反米・反イスラエル」だった。イラク戦争で米国がイラクを占領し、イスラエルによるガザ攻撃でパレスチナ人が無差別に殺戮される中で、アラブ諸国が全く対応できないことに怒りを募らせていた民衆、特に若者たちが、「カラーマ(プライド、名誉)」というもう1つの標語を掲げて「体制変革」を求めた。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM非製造業指数、8月は52.0に上昇 雇用は

ビジネス

米新規失業保険申請、予想以上に増加 労働市場の軟化

ワールド

米国のウクライナ「安全保証」近く決定、26カ国が部

ワールド

ガザ市で退去命令に応じない住民が孤立 イスラエル軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 3
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 7
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 8
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story