コラム

2017年は中東ニュースが減る「踊り場の年」に【展望・前編】

2017年01月17日(火)20時07分

Zohra Bensemra-REUTERS

<「シリア内戦の行方」「イスラム国(IS)掃討作戦」「トランプ米政権の発足」に関心が集まっているが、今年の中東は「踊り場の年」になるだろう。2011年の「アラブの春」で始まった中東危機の6年間を振り返って整理してみると――> (写真:アラブの春の発端となったチュニジアの少女、2016年1月撮影)

 2017年の年頭に、底なしの混乱の中にある中東を時間的、空間的に俯瞰してみたいと思う。

 いま、中東についての世界の関心は「シリア内戦の行方」と「『イスラム国(IS)』の掃討作戦」であろう。さらに今月20日に米大統領に就任するトランプ氏は選挙戦の間、イランとの核合意の見直しに言及し、駐イスラエル米大使館をエルサレムに移すと発言している。米新政権発足で米国・イラン関係やイスラエル・パレスチナ問題がどのように影響を受けるが注目される。

 2017年がどのような年になるかについて、私の予測は「踊り場の年」である。その意味を理解するためには、2011年の「アラブの春」で始まった中東危機の6年間を振り返る必要がある。

 6年前の2011年1月14日、チュニジアでの市民デモの広がりを前にベンアリ大統領が唐突に国外出国した。「ジャスミン革命」である。しかし、事態の重大さを世界が認識するのは、1月25日にエジプトで大規模なデモが始まった時である。カイロのタハリール広場を若者たちの大規模デモが占拠し、2月11日にムバラク大統領が辞任した(エジプト革命)。

「革命」はリビアに波及し、半年の内戦の末にカダフィ政権を崩壊させた。シリアではいまも続く泥沼の内戦が始まった。さらにイエメンでも反政府勢力による大規模デモによってサレハ大統領が辞任し、現在の内戦状態のきっかけとなった。「アラブの春」の第1段階は、国境を超える若者たちのデモの広がりだった。

【参考記事】強権の崩壊は大卒失業者の反乱で始まった【アラブの春5周年(上)】

「アラブの春」後、「同胞団時代」の到来を思わせたが

 第2段階は、選挙による新たな政府づくりである。どの国でも、それを担ったのは、デモを主導した若者たちではなく、イスラム穏健派政治組織「ムスリム同胞団」系の組織だった。同胞団は1928年にエジプトで生まれたイスラム政治組織で、イスラムに基づいた貧困救済や慈善事業、教育活動などを通じて社会をイスラム化しようとする運動である。運動はカイロにきた留学生などを通じてアラブ世界に広がった。「アラブの春」以前の強権体制下でも、多くの国で選挙参加を求める穏健派の政府批判勢力として活動した。エジプトでは度々弾圧されながらも、選挙に参加し、2005年の議会選挙で2割の議席を獲得したこともある。

 エジプト革命後、2011年末から12年初めに実施された議会選挙では同胞団が4割以上の議席を獲得して第1党となった。さらに12年6月の大統領選挙でも同胞団出身のムルシ氏が大統領選挙を制した。チュニジアでも議会選挙で第1党となったのは同胞団系列の「アンナハダ」だった。リビア、シリア、イエメンの反体制運動の主力となったのも、やはりそれぞれの国の同胞団組織だった。

 シリアでの「アラブの春」の第2段階は内戦への突入である。内戦当初の2012年は国軍からの離反将兵が中心となった「自由シリア軍」が、首都ダマスカスや第2の都市アレッポで「解放区」を広げた。さらにアルカイダ系の「ヌスラ戦線(現・シリア征服戦線)」も参入し、アサド政権は崩壊の危機にあるという見方が広がった。反体制組織が集まって11年夏に結成された「シリア国民評議会」の主力も、シリア・ムスリム同胞団だった。

 この段階では、アラブ世界で「同胞団時代」の到来を思わせた。実際には同胞団、若者「革命」勢力、旧強権体制勢力という3つの勢力の対立が続き、混乱が続いた時期でもあった。

 3つの勢力については若干の説明が必要である。エジプトの「革命的な」若者たちは独裁者を排除しただけでなく、「革命継続」を唱え、旧体制の排除を求めてデモを続けた。旧政権勢力や旧政権を支えていた公安警察は、若者たちに敵視され、警察署は焼き討ちされ、警官は交通整理に出ることもできなくなった。混乱の収拾に動いたのが、ムスリム同胞団勢力である。

 同胞団勢力はイスラムを実践して社会の秩序を維持するという考えが強い。政権を主導するようになると、軍や旧勢力とも妥協する道を選んだ。米国にも接近し、イスラエルとも関係を維持した。若者たちはムルシ政権を「親米・親イスラエルの反革命勢力」と呼んだ。

【参考記事】若者の未熟さと「イスラム復興」の契機【アラブの春5周年(中)】

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story