コラム

戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」

2016年12月01日(木)17時54分

「私たちの家の隣。爆弾が私に命中したのかと思いました。この家に人がいるのかは分かりません。バナ」

 バナがアレッポ東部のどこに住んでいるかは分からないが、26日の政権軍の侵攻と共に激しい空爆があり、27日にバナの家が破壊されたことが分かる。27日のツイートには土煙の中にいるようなバナの写真が貼られている。28日には家を失って、家族で逃げまわったのだろう。一方で、この日、BBCやアルジャジーラのニュースはアレッポ東部の混乱を伝えている。バナたちの安否を心配していると、その夜、バナのツイートがアップされた。

「私たちに家はありません。私は軽いけがをしました。昨日から寝ていません。空腹です。私は生きたいです。死にたくはありません。バナ」

 ツイートの向こうに、政権軍が侵攻してくる中で、家を空爆で破壊され、けがをし、寝ずに避難し、お腹を空かせている7歳の少女の肉声がある。私たちにはバナのツイートが事実であるかどうか確認をとることはできないが、バナと母親が、2カ月前の9月24日から始めた600を超えるツイッターの書き込みをたどれば、その存在を否定することはできない。

 トルコ国境に近いアレッポには内戦が始まった後、トルコの会社の有料インターネットサービスが普及している。通信衛星に直接つなぐインターネットサービスもある。ハディ・アブドラら多くの市民ジャーナリストたちもインターネットを通じて、記事やビデオリポート、画像、映像情報を発信している。

 ファテマのツイートに「アサドとプーチンは私たちを外の世界から遮断しようとするならば、太陽を破壊しなければならない。太陽エネルギーが私たちの生命線です」(9月26日)、「蓄えている米とパスタがなくなりつつあります。電気もありません。しかし、太陽があるので、私たちは世界に向けて語り掛けることができます」(同)とある。

 ファテマが使っているのは、太陽光発電で携帯を充電するキットなのだと推測できる。私もいざという時のためを考えて出張の時に持っていく備品だ。長期間封鎖され、電気も、食料もないが、インターネットサービスだけはあり、カメラ付きの携帯電話で、ツイートを発信しているという状況が想像できる。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ爆撃するの?」

 9月からのツイッターを読んでいくと、バナにはムハンマドとヌール(3歳)という2人の弟がいることが分かる。バナは小学生で、本を読むのが好きで、「将来の夢は学校の先生と作家になることです」(10月16日)と書く。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ、私たちを爆撃するの? 爆撃しないで。バナ」(10月4日)
「私は本を書いています。あなたは読むかなあ?」(10月18日)
「私は自分が書く本の中で、ここでの生活のことや爆撃のことを話したい。あなたたちが読むことができればいいね。私はもう寝ます。バナ」(10月25日)
「私たちは何をしていると思う? ハリー・ポッターを読んでいます。バナ」(11月24日)
「私の弟たちもまたハリー・ポッターを読みたがっています。バナ」(同)

 バナと2人の弟が並んで「ハリー・ポッター」を携帯電話の画面で読んでいる。英語版かもしれないが、「ハリー・ポッター」にはアラビア語の翻訳も出ている。27日に家を爆撃される3日前のことである。バナの本好きは、ツイッターアカウントで最初に固定されたツイートが「アレッポからこんにちは。私は本を読んでいます。戦争を忘れるために」(9月26日)であることからも分かる。ファテマのツイートでも「今夜はバナが本を読むことができるように平穏であって欲しい」(10月1日)と書いている。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ワールド

トランプ氏、FRB議長をあらためて非難 後任候補に

ビジネス

アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone

ビジネス

アングル:米財務省声明は円安けん制か、戸惑う市場 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story