コラム

安倍晋三を朝鮮半島で躓かせたアナクロニズム

2020年09月11日(金)11時35分

状況は北朝鮮においても同様だ。2002年における小泉訪朝における北朝鮮自身による拉致告白以降、日本政府は北朝鮮への経済制裁を強め、2010年には日朝間の貿易はほぼゼロに等しい水準にまで減少した。そこには日本がこれ以上経済制裁を強化する事が困難な状況が既に存在し、にも拘わらず、北朝鮮経済は緩やかにせよ成長を続けていた。言い換えるなら、2012年末、第二次安倍政権成立時には、既に北朝鮮には日本との経済関係なしにやっていける状況が存在し、だからこそ彼らは日本からのアプローチを拒絶する事が出来た。そこには北朝鮮は日本との経済関係を切に欲している筈だという「古い理解」とは異なる状況があり、だからこそ拉致問題解決後の投資等の可能性をちらつかせる「古い手段」による日本側のアプローチは実を結ばなかった。

親韓派の巨頭を祖父に持ち、拉致問題の解決を自らの政治家としてのライフワークの一つとして持つ安倍首相は同時に、日本がアジア唯一の経済大国として、朝鮮半島に大きな影響力を有した時代のイメージを以て、これに対した政治家だと言えた。だからこそ、彼は冷戦期同様に、南北両国は最終的に日本との関係を欲している筈だ、という前提で行動した。そこにはある意味では、冷戦期における朝鮮半島、更にはアジアにおける日本、更には日米同盟を中心とした秩序を回復しようという「(新)冷戦的」志向が存在した。

過去に囚われていた安倍

その様な安倍首相の外交政策の方向性は、アメリカとの関係においては──多分にポピュリスティックな方向性こそ持つものの
──一定の範囲で同じ「(新)冷戦的」志向を持つトランプ大統領の登場である程度の成果を収める事となった。しかしながら、同じ事は、朝鮮半島では起こらなかった。1954年生まれの安倍首相に対して、同時期に在任した二人の韓国の大統領は朴槿惠が1952年、文在寅が1953年生まれ。ほぼ同時代に生まれた3人であったが、進歩派の文在寅は勿論、保守派の朴槿恵も、安倍首相とは異なる国際社会に対する感覚を有していた。つまり、安倍首相が依然として冷戦期から続く日米同盟を基軸に国際戦略を描いたのに対し、朴槿惠や文在寅はより──時に過剰なまでに──奔放に自国の自主性を重んじた国際戦略を描いた。

安倍首相の朝鮮半島外交の背景には依然として30年前に存在した冷戦の影響が存在し、彼の朝鮮半島政策はこの冷戦期の日本のイメージを追い求めたものだと言えた。そしてこの様な彼の朝鮮半島政策には、再び、親韓派の巨頭である岸信介を祖父に持ち、1990年代の「歴史修正主義的」とも言われる運動を若手政治家の一人としてリードし、小泉政権下の官房長官として北朝鮮による拉致告白の現場に居合わせた安倍首相の個人的経歴が長い影を落としている。

プロフィール

木村幹

1966年大阪府生まれ。神戸大学大学院国際協力研究科教授。また、NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。最新刊に『韓国愛憎-激変する隣国と私の30年』。他に『歴史認識はどう語られてきたか』、『平成時代の日韓関係』(共著)、『日韓歴史認識問題とは何か』(読売・吉野作造賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(サントリー学芸賞)、『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(アジア・太平洋賞)、『高宗・閔妃』など。


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story