コラム

マスクはつけず手は洗いまくったイギリス人

2021年05月15日(土)17時00分

むしろ換気を軽視していた

今では科学的には、「媒介物」(科学用語で「物体」のことだ)を介したウイルス感染の可能性は非常に低い、という見解でまとまっているようだ。当初からずっと、このウイルスは息や飛沫を介して感染を広げてきた。

当然ながら、僕たちは「ソーシャルディスタンス」を取って他人と2メートルの距離を取るよう言われていた。でも、むしろこちらのほうが手洗いよりも注意事項としては先にくるべきだった。優先順位が逆だった。

コロナ危機の間、多くの人々が電車や店の中でマスクを着用することに乗り気ではなかった(建前上は義務化されたが、実際には強制はされなかった)。マスクを着けたがらない理由は僕には分からないが、ひょっとすると彼らは、実際のところ誰にも触っていないし、と思っていたのかもしれない......それに、いずれにしろ頻繁に手洗いしているからコロナに感染するはずがない、と。

大事な対策がないがしろに

だが、手が重視されたことは本当にやったほうがいい対策にまで影響を及ぼしてしまっている。たとえば、僕の通っているスポーツジムは最近になって再開されたが、あらゆるマシンを徹底的に清潔にしようとする涙ぐましい努力には驚かされた。会員は使用後のマシンをせっせと拭き消毒した。そしてスタッフはマシンにコロナ用の消毒液を吹き掛ける特殊な機材を手に巡回していた。

それ自体はいいことだろう。どのみち、接触を通じて広がる可能性のある細菌は山ほどあるだろうから。コロナウイルスも接触感染の可能性はあるかもしれないが、かなりまれだ。問題は、ここに力を入れることによって、感染予防に役立つもっとずっと大事な対策がないがしろにされてしまっていること。換気だ。全ての窓は閉まっていて、開けることもできない。ウイルスを分散させる空気循環システムもないまま、閉鎖空間で僕たちは運動している。

対照的に、僕の友人はアイルランド南部コークで、吹きっさらしの丘の上の学校で働いている。世界的に見ても温暖とは程遠い土地だ。ここで冬の間じゅう、全ての窓とドアを開けっ放しにして授業をしていたらしい。雨が降れば吹き込んできて、廊下や教室をモップで拭かなければならなかった。僕を含むイングランド在住の友人数人とのZoomで彼女がこの話をしたとき、僕たちイングランド人たちは、それはちょっとやり過ぎじゃないかと思った。でも、ここイングランドで誰もがやっているように、真っ赤になってヒリヒリするまで1日に10回も手を洗うほど、かなり的外れな対策に比べれば、やり過ぎとは言えないかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story