コラム

マスクはつけず手は洗いまくったイギリス人

2021年05月15日(土)17時00分

むしろ換気を軽視していた

今では科学的には、「媒介物」(科学用語で「物体」のことだ)を介したウイルス感染の可能性は非常に低い、という見解でまとまっているようだ。当初からずっと、このウイルスは息や飛沫を介して感染を広げてきた。

当然ながら、僕たちは「ソーシャルディスタンス」を取って他人と2メートルの距離を取るよう言われていた。でも、むしろこちらのほうが手洗いよりも注意事項としては先にくるべきだった。優先順位が逆だった。

コロナ危機の間、多くの人々が電車や店の中でマスクを着用することに乗り気ではなかった(建前上は義務化されたが、実際には強制はされなかった)。マスクを着けたがらない理由は僕には分からないが、ひょっとすると彼らは、実際のところ誰にも触っていないし、と思っていたのかもしれない......それに、いずれにしろ頻繁に手洗いしているからコロナに感染するはずがない、と。

大事な対策がないがしろに

だが、手が重視されたことは本当にやったほうがいい対策にまで影響を及ぼしてしまっている。たとえば、僕の通っているスポーツジムは最近になって再開されたが、あらゆるマシンを徹底的に清潔にしようとする涙ぐましい努力には驚かされた。会員は使用後のマシンをせっせと拭き消毒した。そしてスタッフはマシンにコロナ用の消毒液を吹き掛ける特殊な機材を手に巡回していた。

それ自体はいいことだろう。どのみち、接触を通じて広がる可能性のある細菌は山ほどあるだろうから。コロナウイルスも接触感染の可能性はあるかもしれないが、かなりまれだ。問題は、ここに力を入れることによって、感染予防に役立つもっとずっと大事な対策がないがしろにされてしまっていること。換気だ。全ての窓は閉まっていて、開けることもできない。ウイルスを分散させる空気循環システムもないまま、閉鎖空間で僕たちは運動している。

対照的に、僕の友人はアイルランド南部コークで、吹きっさらしの丘の上の学校で働いている。世界的に見ても温暖とは程遠い土地だ。ここで冬の間じゅう、全ての窓とドアを開けっ放しにして授業をしていたらしい。雨が降れば吹き込んできて、廊下や教室をモップで拭かなければならなかった。僕を含むイングランド在住の友人数人とのZoomで彼女がこの話をしたとき、僕たちイングランド人たちは、それはちょっとやり過ぎじゃないかと思った。でも、ここイングランドで誰もがやっているように、真っ赤になってヒリヒリするまで1日に10回も手を洗うほど、かなり的外れな対策に比べれば、やり過ぎとは言えないかもしれない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ相場が安定し経済に悪影響与えないよう望む=E

ビジネス

米製薬メルク、肺疾患治療薬の英ベローナを買収 10

ワールド

トランプ氏のモスクワ爆撃発言報道、ロシア大統領府「

ワールド

ロシアが無人機728機でウクライナ攻撃、米の兵器追
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story