コラム

ロックダウン大幅緩和でイギリスはお祭り気分

2021年04月28日(水)11時00分

ロックダウンが大幅に緩和された4月24日、ロンドン・ソーホー地区の繁華街に繰り出す人々 Toby Melville-REUTERS

<屋外のパブでは早い時間から人々が酔っ払い、店はクリスマス商戦さながらの混雑。人間のえさをあさりにしばらく姿を見なかったカモメまで復活>

イギリスでは4月12日、ロックダウン(都市封鎖)が大幅に緩和された。美容室や店が営業を再開。パブは屋外営業が可能になり、ビアガーデンや、もしくは通りに椅子を置くだけの席でもOKになった。

僕の町では、月曜日だというのに土曜日みたいに大勢の人が買い物に繰り出した。ほとんど誰もが(低価格ファッション店の)プライマークの袋を下げているみたいだったから、僕もちょっと寄ってみることにしたところ、案の定、店の前には長い行列ができていた。これには「ベルベット・ロープ」(VIPだけが入場を許されるセレブ感満載の境界線ロープ)や「サクラ」みたいな効果があって、僕も好奇心にかられ、中に入って何の騒ぎだか確かめたくなった。

多くの人たちが、とても早い時間から酔っ払っていた。屋外席でないといけなかったから、みんな夕方ではなく暖かい午後のうちから集まったせいだ。

もちろん、本当の土曜日になると、お祭り気分が漂ってクリスマス商戦終盤のようなにぎわいだった。積もりに積もった買い物欲が一気に発散されていた。しかも、たまたまこの日は、春としてはしばらくぶりの暖かさで、そういうときは決まって出歩く人が増える。

全く現実離れした考えだが、何か町への立ち入りを制限するシステムを検討すべきだという気がした。確か、ギリシャのアテネでは、市内に入る車をナンバープレートの最後の数字が奇数なら奇数日、偶数なら偶数日......といった具合に制限している。

みんな信じられないほど従順だった

それどころか、いかにもイギリス的な現象が起こった。ほぼ空席の電車をフルに運行していた何カ月ものロックダウン期間を終えて、この最初のショッピング週末には鉄道のメンテナンスが行われた。だから、ガラガラの電車の代わりに「振り替え輸送バス」が数々の小さな町や村から買い物客を町へと運んだ。

ロックダウン期間中のほとんどで、僕の町は大部分がらんとしていて、僕はすっかりそれに慣れていた。僕は町の中心部に住んでいるから、ほとんど町を独り占めしている気分だった。通りで人とすれ違うことなんてめったにないので、誰かとすれ違ったら会釈して挨拶するようになったくらいだ。

その町が「平常」時にはこんなに大勢の人であふれるのかと衝撃だった。以前はそうだったのを覚えてはいるが、こんなにも長いロックダウンの後では違って見えた。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収

ワールド

ヨルダン川西岸併合はガザ和平計画脅かす、米長官がイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story